• 特別保存刀剣
  • 室町時代

かたな きんぞうがん かねうじ

刀 金象嵌 兼氏 /ホームメイト

刀 金象嵌 兼氏

兼氏(かねうじ)は、南北朝時代に美濃国(現在の岐阜県)で作刀し、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして知られる「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、及びその後継者達のこと。

(ながご)の裏側にある「忠恕」(ちゅうじょ)の文字は、江戸時代後期の鑑定家である本阿弥光佐(ほんあみこうさ)の法名です。本阿弥光佐は本刀の作者を初代兼氏と極めて金象嵌を入れましたが、のちの鑑定で室町時代初期頃の兼氏と改められました。

刃文は中直刃(ちゅうすぐは)のようにも見えますが、互の目の規則的な刃文を見て取ることができます。

初代兼氏は大和伝相州伝を加味した作風で美濃伝の基礎を作りましたが、美濃伝の代名詞的な刃文である三本杉(さんぼんすぎ:尖り互の目が3つずつ連なる刃文)が顕著になるのは室町時代後期から。本刀を観ると、のちの美濃伝につながるような、過渡期的な様相がうかがえます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 金象嵌 兼氏」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
室町時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
兼氏
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
71.2
反り 反り
(cm)
1.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 金象嵌 兼氏」は室町時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード