兼氏(かねうじ)は、南北朝時代に美濃国(現在の岐阜県)で作刀し、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして知られる「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、及びその後継者達のこと。
茎(ながご)の裏側にある「忠恕」(ちゅうじょ)の文字は、江戸時代後期の鑑定家である本阿弥光佐(ほんあみこうさ)の法名です。本阿弥光佐は本刀の作者を初代兼氏と極めて金象嵌を入れましたが、のちの鑑定で室町時代初期頃の兼氏と改められました。
刃文は中直刃(ちゅうすぐは)のようにも見えますが、互の目の規則的な刃文を見て取ることができます。
初代兼氏は大和伝と相州伝を加味した作風で美濃伝の基礎を作りましたが、美濃伝の代名詞的な刃文である三本杉(さんぼんすぎ:尖り互の目が3つずつ連なる刃文)が顕著になるのは室町時代後期から。本刀を観ると、のちの美濃伝につながるような、過渡期的な様相がうかがえます。