• 重要刀剣
  • 室町時代 後期

かたな めい かねもと

刀 銘 兼元 /ホームメイト

刀 銘 兼元

本刀の作者「兼元」(かねもと)は、「関の孫六」の通称で有名な室町時代末期の美濃を代表する刀工です。「兼元」の名乗りは数代あり、「孫六兼元」はその2代目。

戦国時代、実用第一の刀剣を量産した美濃関の刀工の中でも、孫六兼元は高く評価されます。刀の切れ味は「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に格付けられ、「三本杉」(さんぼんすぎ)という独特の刃文は後世の刀工にも受け継がれました。

本刀は鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、先反りが付き、中鋒/中切先がやや伸びます。(なかご)は少し磨上がり、鑢目(やすりめ)は鷹の羽(たかのは)。

鍛肌板目(いため)に杢目(もくめ)が交じり所々流れごころとなり、地沸(じにえ)がつき、白け映り(しらけうつり)が立つなど、よく冴え地鉄できわめて健全。字も力強く切られます。

刃文は互の目(ぐのめ)・互の目丁子(ぐのめちょうじ)・尖り刃(とがりば)交じりで、勝ち小つき(においがちこにえつき)。帽子は乱れ込んでやや掃きかけ、小丸(こまる)に返ります。2代目兼元の時期の三本杉はまだ定型化が進んでおらず、互の目の形や大きさが不揃いで変化のある作風です。

名工孫六兼元の現存刀は、片手打ち(かたてうち)が流行した時期を反映して2尺(約60センチメートル)から2尺2寸(約66センチメートル)ほどが多く、磨上げられてなお2尺5寸(約75センチメートル)超の長寸を保つ本刀は、貴重な1振です。

幕末の半太刀が附属しており、目貫(めぬき)が竹に雀紋(たけにすずめもん)であることから、本刀は仙台藩伊達家旧蔵と伝えられます。

平成2年5月25日、重要刀剣に指定されました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 兼元」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
室町時代 後期
(末古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
兼元
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
75.7
反り 反り
(cm)
2.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 兼元」は室町時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード