本刀の名称にある「大和志津」(やまとしづ)とは、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)が美濃国(現在の岐阜県)多芸郡志津村に移住する以前に、「包氏」と名乗っていた大和国(現在の奈良県)在住時の作を示すのが本来の意味ですが、移住後も名跡を継いだ門人が存在したため、広義にはこれらを含めて大和志津と呼称しています。
本刀は、身幅広く鋒/切先(きっさき)が大きめの南北朝期に流行した体配(たいはい)で、刀身の表裏には樋を搔き、指表には幡鉾(はたほこ)が彫られています。
刃文は小湾れを基調に小乱を交えて、金筋・砂流し掛かり、地鉄(じがね)は板目に流れ肌交じり、地景が入って肌立ちます。
慶長年間に磨上げられたと鑑せられ、古くより名刀として伝わった1振です。