• 重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな むめい やまとしづ

刀 無銘 大和志津 /ホームメイト

刀 無銘 大和志津

本刀の名称にある「大和志津」(やまとしづ)とは、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)が美濃国(現在の岐阜県)多芸郡志津村に移住する以前に、「包氏」と名乗っていた大和国(現在の奈良県)在住時の作を示すのが本来の意味ですが、移住後も名跡を継いだ門人が存在したため、広義にはこれらを含めて大和志津と呼称しています。

本刀は、身幅広く鋒/切先(きっさき)が大きめの南北朝期に流行した体配(たいはい)で、刀身の表裏にはを搔き、指表には幡鉾(はたほこ)が彫られています。

刃文は小湾れを基調に小乱を交えて、金筋砂流し掛かり、地鉄(じがね)は板目に流れ肌交じり、地景が入って肌立ちます。

慶長年間に磨上げられたと鑑せられ、古くより名刀として伝わった1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 大和志津」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
-
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
70.2
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 大和志津」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード