本短刀の制作者である「松葉國正」(まつばくにまさ)は、作刀のみならず、11歳から稽古に励んでいた剣道や居合(いあい)、合気道(あいきどう)といった武道にもその才能を発揮している宮崎県出身の刀匠です。松葉國正が居合用の作刀を依頼した刀匠「小林康宏」(こばやしやすひろ)門下へ、1983年(昭和58年)に入ります。
その後、作刀技術をさらに磨くべく、岡山県在住の兄弟子「安藤広清」(あんどひろきよ)のもとで修行を重ね、1989年(平成元年)、文化庁からの作刀承認を取得。独立を果たした松葉國正は、故郷の宮崎県日向市へ戻って自宅に鍛刀場を設け、作刀活動に尽力します。
翌1990年(平成2年)に新作名刀展(現・現代刀職展)に初出品した1振が初入選すると、毎年欠かさずに同展へ出品し、特賞である薫山賞(くんざんしょう)や日本美術刀剣保存協会会長賞などを受賞。2014年(平成26年)には、新作名刀展での受賞歴やそれまでの功績が認められ、無鑑査刀匠の称号が与えられました。
本短刀の刃文は、湾れ(のたれ)を基調とした中に、互の目(ぐのめ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、沸(にえ)が鍛え肌によく絡み、金筋などの刃中の働きが現れています。
また、地鉄(じがね)には、杢目(もくめ)交じりの板目肌(いためはだ)が流れて柾(まさ)がかっており、その姿は、備前長船(びぜんおさふね)の名工「与三左衛門尉祐定」(よそうざえもんのじょうすけさだ)を彷彿とさせる「両刃造」(もろはづくり)が特長です。