• 未鑑定
  • 平成時代

たんとう めい にっしゅうじゅうくにまさこれをつくる へいせいじゅうはちねんはる

短刀 銘 日州住國正作之 平成十八年春 /ホームメイト

短刀 銘 日州住國正作之 平成十八年春

短刀の制作者である「松葉國正」(まつばくにまさ)は、作刀のみならず、11歳から稽古に励んでいた剣道や居合(いあい)、合気道(あいきどう)といった武道にもその才能を発揮している宮崎県出身の刀匠です。松葉國正が居合用の作刀を依頼した刀匠「小林康宏」(こばやしやすひろ)門下へ、1983年(昭和58年)に入ります。

その後、作刀技術をさらに磨くべく、岡山県在住の兄弟子「安藤広清」(あんどひろきよ)のもとで修行を重ね、1989年(平成元年)、文化庁からの作刀承認を取得。独立を果たした松葉國正は、故郷の宮崎県日向市へ戻って自宅に鍛刀場を設け、作刀活動に尽力します。

翌1990年(平成2年)に新作名刀展(現・現代刀職展)に初出品した1振が初入選すると、毎年欠かさずに同展へ出品し、特賞である薫山賞(くんざんしょう)や日本美術刀剣保存協会会長賞などを受賞。2014年(平成26年)には、新作名刀展での受賞歴やそれまでの功績が認められ、無鑑査刀匠の称号が与えられました。

本短刀の刃文は、湾れ(のたれ)を基調とした中に、互の目(ぐのめ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、(にえ)が鍛え肌によく絡み、金筋などの刃中の働きが現れています。

また、地鉄(じがね)には、杢目(もくめ)交じりの板目肌(いためはだ)が流れて(まさ)がかっており、その姿は、備前長船(びぜんおさふね)の名工「与三左衛門尉祐定」(よそうざえもんのじょうすけさだ)を彷彿とさせる「両刃造」(もろはづくり)が特長です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 日州住國正作之 平成十八年春」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平成時代
(現代刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
松葉國正
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(宮崎県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
25.6
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 日州住國正作之 平成十八年春」は平成時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード