本脇差を制作した「村正」とは、室町時代後期に、3代に渡って栄えた伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の名工です。大湾れ(おおのたれ)、互の目乱れ(ぐのめみだれ)、箱乱れ(はこみだれ)の刃文が得意で、表裏が揃っているところが特徴です。
地理的に、尾張や三河の戦国武将に好まれたと言えますが、徳川家に不吉をもたらす「妖刀村正」と恐れられ、敬遠されたという一説も。しかし、逆に徳川家に好意を持たない大名達が積極的に買い求め、重用したとも言われています。
本脇差は、身幅が広く、重ねが薄い体配で、刃文は焼きの高い互の目乱れの皆焼状(ひたつらじょう)となり、金筋・砂流しかかる相州伝。茎(なかご)は、たなご腹形で、茎先は栗尻になり、村正らしさがよく表れています。
「勢州桑名住村正」(現在の三重県桑名市住村正)と居住地の銘が切られた、珍しい1振で、資料的にも貴重です。