本脇差は、江戸時代に陸奥国(むつのくに:現在の東北地方北東部)伊達家に伝来した1振です。
制作者とされる「義景」(よしかげ)の身元については諸説ありますが、その作風や逆鏨(ぎゃくたがね)に切る銘字の特徴などから、備前長船(現在の岡山県瀬戸内市を拠点とした一派)の傍系にあたる刀工との説が有力です。
本脇差は、大磨上げながら、身幅(みはば)が広く、鋒/切先(きっさき)の大きな力強い南北朝時代の体配を観せています。小板目肌(こいためはだ)がよく詰む精緻な鍛えに、刃文(はもん)は小互の目(こぐのめ)に、角張った互の目や小湾れ(このたれ)、小丁子(こちょうじ)が交じるなど、地刃共に明るく冴えているのが特色。刃沸(はにえ)厚く付き、変化に富んだ小模様の刃文と、地景(ちけい)が盛んに入る地鉄(じがね)は、義景の持ち味を十二分に発揮している作風と言えます。