• 重要刀剣
  • 江戸時代 前期

かたな めい ひぜんこくふじわらただひろ

刀 銘 肥前国住藤原忠廣 /ホームメイト

刀 銘 肥前国住藤原忠廣

本刀は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県長崎県佐賀藩の藩主である鍋島家に伝来した1振です。

制作者は、初代「肥前忠吉」(ひぜんただよし)で、1624年(寛永元年)に53歳で「武蔵大掾」(むさしだいじょう)を受領し、以降「武蔵大掾忠廣」とを変えました。

打刀の銘には受領名がありませんが、鍋島家が幕府をはじめ各方面への進上物として使うときの注文にのみ受領銘を省いて、「献上銘」と呼ばれる八字銘を切るように、藩主より指示が出された1振で、入念の作であると伝えられています。

本刀の地鉄(じがね)は、小板目肌(こいためはだ)よく詰み地沸(じにえ)付き冴えて、刃文(はもん)は浅く大きく湾れ(のたれ)、互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)交じりで、明るい(にえ)付きです。

また、忠廣の他作品よりも反りが高く、作風が異なっていることから、美濃国関(現在の岐阜県関市)の名工「之定」(のさだ)に私淑(ししゅく:尊敬する人に直接教えを受けるのではなく、秘かに模範として学ぶこと)した作であると考えられています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 肥前国住藤原忠廣」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
江戸時代 前期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
初代忠吉
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
佐賀藩 藩主 鍋島家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
72.1
反り 反り
(cm)
2.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 肥前国住藤原忠廣」は江戸時代 前期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード