• 保存刀剣
  • 明治時代

かたな めい いんしゅうみやもとのとのかみすがわらかねのり
ごうしゅうごじんちゅうにおいてこれをきたえる

刀 銘 因州宮本能登守菅原包則
於江州御陣中鍛之 /ホームメイト

刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之

本刀の作者は、明治以前より活躍し、名刀を世に送り出した「宮本包則」(みやもとかねのり)。長命であったため作刀数も多く、五箇伝をはじめ様々な刀剣を作り上げました。

1906年(明治39年)には「帝室技芸員」に任命された刀工です。

晩年は宮中や陸海軍の軍人だけではなく、実業家や、宮本包則の後援者だった宗教家の「飯野吉三郎」(いいのきちさぶろう)などの守護刀を制作しています。

本刀は、山城物、中でも名工・来国俊に範を取って作刀された、宮本包則の作中でも出色の1振です。

姿は、大身幅広く、元先の差は目立たず、反り重ねは頃合で、地鉄(じがね)は小板目肌地景が入り美しく、刃文は小沸出来直刃(すぐは)でがよく入り、帽子小丸に返り、指表(さしおもて)側には、沸筋(にえすじ)で二重刃が現れています。

文にあるように、慶応4年(1868年)の戊辰戦争における政府軍の東征で、総督・有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)が近江国(現在の滋賀県)大津に滞陣の折、その陣中で打たれた1振。日本史的にも、戊辰戦争の記録としても貴重です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存刀剣
時代 時代
明治時代
(現代刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
宮本包則
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.0
反り 反り
(cm)
1.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之」は明治時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード