本太刀の「古備前」(こびぜん)とは、平安時代末期から鎌倉時代にかけて盛隆を誇った備前国(現在の岡山県南東部)の刀工と、その作品の総称です。
古備前の作風は、直刃(すぐは)調、または浅い湾れ(のたれ)を基調とし、刃中に小乱れや小丁子(こちょうじ)、小互の目(こぐのめ)が交じるのが特徴。現存する作品には、国宝に指定されている名刀も数多くあります。
本太刀は、長大で身幅(みはば)が広く、重ね(かさね)も厚い、頑健な姿が印象的です。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)が交じり、微細な地沸(じにえ)が厚く付き、地景(ちけい)が細かく入っています。
刃文(はもん)は、直刃調に小乱れ、小丁子、小互の目と小足が入り、砂流し(すながし)や金筋(きんすじ)がかかる出来口です。たっぷりとした体配に、穏やかに乱れる刃文が良く映え、また地鉄の精緻な肌合いは、古備前の中でも際立っています。