本短刀は、「現代刀」を代表する刀匠「高橋貞次」(たかはしさだつぐ)の傑作です。
高橋貞次は、1902年(明治35年)愛媛県に生まれ、15歳の時に大阪の名刀工・初代「月山貞一」(がっさんさだかず)・「月山貞勝」(がっさんさだかつ)父子に入門。1919年(大正8年)には「中央刀剣会」の養成工となり、以後「古刀」の研究に力を注ぎます。
1936年(昭和11年)、故郷の松山に鍛錬場を開設。1938年(昭和13年)には、「第一回刀剣展」にて内閣総理大臣賞を受賞しました。
また、戦後は刀剣保存運動に尽力した他、1951年(昭和26年)に伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀を鍛えるなど、数々の活動と功績が高く評価され、1955年(昭和30年)、刀匠としては初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。
本短刀の身幅(みはば)・重ね(かさね)共に堅実な作りですが、内反り(うちぞり)のやや小振りな姿が特徴的です。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)が詰んで、地沸(じにえ)が細かく付いています。
刃文(はもん)は、小沸出来(こにえでき)の直刃(すぐは)に、かすかな金筋(きんすじ)入り。名匠「正宗」の師にして、古刀期に短刀作りを得意とした「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)を彷彿とさせる出来栄えです。