• 保存刀剣
  • 昭和時代

たんとう めい にほんじゅうようむけいぶんかざいりゅうせんさだつぐほりどうさく
(かおう)

短刀 銘 日本重要無形文化財龍泉貞次彫同作
(花押) /ホームメイト

短刀 銘 日本重要無形文化財龍泉貞次彫同作(花押)

短刀は、「現代刀」を代表する刀匠「高橋貞次」(たかはしさだつぐ)の傑作です。

高橋貞次は、1902年(明治35年)愛媛県に生まれ、15歳の時に大阪の名刀工・初代「月山貞一」(がっさんさだかず)・「月山貞勝」(がっさんさだかつ)父子に入門。1919年(大正8年)には「中央刀剣会」の養成工となり、以後「古刀」の研究に力を注ぎます。

1936年(昭和11年)、故郷の松山に鍛錬場を開設。1938年(昭和13年)には、「第一回刀剣展」にて内閣総理大臣賞を受賞しました。

また、戦後は刀剣保存運動に尽力した他、1951年(昭和26年)に伊勢神宮式年遷宮の御宝御神刀を鍛えるなど、数々の活動と功績が高く評価され、1955年(昭和30年)、刀匠としては初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。

本短刀の身幅(みはば)・重ね(かさね)共に堅実な作りですが、内反り(うちぞり)のやや小振りな姿が特徴的です。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)が詰んで地沸(じにえ)が細かく付いています。

刃文(はもん)は、小沸出来(こにえでき)の直刃(すぐは)に、かすかな金筋(きんすじ)入り。名匠「正宗」の師にして、古刀期に短刀作りを得意とした「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)を彷彿とさせる出来栄えです。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 日本重要無形文化財龍泉貞次彫同作(花押)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存刀剣
時代 時代
昭和時代
(現代刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
高橋貞次
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(-)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
23.3
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 日本重要無形文化財龍泉貞次彫同作(花押)」は昭和時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード