本短刀は、2代「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の子である「水心子正次」が作刀した短刀です。水心子正次は、父・2代水心子正秀が早世したため、「大慶直胤」(たいけいなおたね)に師事しました。出来や銘ぶりは父の2代水心子正秀ではなく、師である大慶直胤流になります。
本短刀は、茎の部分を太く作って成形し、刀身と一体型にした共柄(ともつか)になっているのが特徴。柄の棟に銘が切ってあり、刀身は水心子正次の典型的な作風で、地鉄は無地風、刃文は互の目に尖り刃が交じります。
珍しい姿と共に、柄に施された象嵌も丁寧であることから、当時の数寄者か、腕の立つ武芸者からの求めに応じて制作したと推測される逸品です。