• 重要刀剣
  • 南北朝時代

たんとう めい きんじゅう

短刀 銘 金重 /ホームメイト

短刀 銘 金重

短刀は、1679年(延宝7年)5月6日、徳川幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)の長男「徳川徳松」(とくがわとくまつ)が誕生したのを祝って、旗本の「曽我仲祐」(そがなかすけ)が将軍家に献上した短刀です。

白鞘(しろさや)には、徳川家に代々伝わる「お家流鞘書き」が記されています。

制作者「金重」は、越前敦賀(現在の福井県敦賀市)「清泉寺」の僧でしたが、61歳にして鎌倉の名刀工「正宗」に入門したと伝わり、正宗の高弟である「正宗十哲」(まさむねじってつ)に数えられるようになります。

のちに美濃国(現在の岐阜県南部)関へ移住し、その地で技術向上に尽力するなど、関鍛冶の祖となりました。

本短刀の地鉄(じがね)は、板目肌に模様の大きな大肌と流れ肌が交じり、地沸(じにえ)付き。刃文は、小互の目(こぐのめ)が連なり乱れて、わずかに湾れ(のたれ)を交えてが入り、小(こにえ)が付くなど、金重の典型的な特徴が現われています。

また、現存する在の作品は、短刀2振しか確認されておらず、正宗一門の中で最も在銘作がない刀工です。本短刀は、金重の研究のみならず、正宗一門を知る上でも貴重な1振と言えます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 金重」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
金重
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
曽我仲祐 →
徳川家
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
28.5
反り 反り
(cm)
0.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 金重」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード