• 未鑑定
  • 江戸時代

すやり むめい

素槍 無銘(打矢) /ホームメイト

素槍 無銘(打矢)

は、「打根」(うちね)と称される武具の一種です。その姿は、(やじり)のような形状をしていますが、元には羽根、そして先端には小型の槍が装着されていたことから、「槍」に分類されます。

打根を用いた「打根術」は、戦場で矢が尽きてしまった場合などに、に打根を結び付けて、槍のように用いる武芸。また、打根のみを相手に向かって投げ、小刀や手裏剣のように使われることもありました。

本槍は紐に繋がれており、敵に突き刺さったり、届かなかったりした場合に、すぐ手繰り寄せられるようになっているのです。

本槍のように刀身が30cmに満たない打根は、特に「打矢」(うちや)と呼ばれ、本槍は、南北朝時代の打矢に倣い、江戸時代に制作されたと考えられています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「素槍 無銘(打矢)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
(不明)
刀剣種別 刀剣種別
刀工 刀工
-
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(-)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
11.2
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「素槍 無銘(打矢)」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード