• 特別重要刀剣
  • 平安時代 後期

たち むめい こせんじゅいん

太刀 無銘 古千手院 /ホームメイト

太刀 無銘 古千手院

太刀は、(しのぎ)高く鎬幅広い体配で、打除け(うちのけ)、ほつれ喰違刃(くいちがいば)が交じる細直刃(ほそすぐは)と、板目(いため)が流れる地鉄(じがね)に、大和伝の特色が顕著に現われています。また、反り(そり)がなく直刀(ちょくとう)の名残りを思わせる刀身(とうしん)と、(なかご)より腰元にかけて強く反る姿は、草創期の日本刀の形態と、その変遷を研究する上で欠かすことのできない非常に貴重な1振りであり、刀剣史上における歴史的な遺産と言えます。

千手院派は、大和国(現在の奈良県)の主要五流派の中で最も起源が古く、平安時代より鍛刀したと伝わります。祖である行信(ゆきのぶ)、重弘(しげひろ)の在作は存在しておらず、東京国立博物館が所蔵する「千手院」と銘のある鎌倉時代初期の太刀が最古と考えられています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「太刀 無銘 古千手院」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
平安時代 後期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
刀工 刀工
千手院派
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
77.1
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「太刀 無銘 古千手院」は平安時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード