本太刀は、鎬(しのぎ)高く鎬幅広い体配で、打除け(うちのけ)、ほつれ、喰違刃(くいちがいば)が交じる細直刃(ほそすぐは)と、板目(いため)が流れる地鉄(じがね)に、大和伝の特色が顕著に現われています。また、反り(そり)がなく直刀(ちょくとう)の名残りを思わせる刀身(とうしん)と、茎(なかご)より腰元にかけて強く反る姿は、草創期の日本刀の形態と、その変遷を研究する上で欠かすことのできない非常に貴重な1振りであり、刀剣史上における歴史的な遺産と言えます。
千手院派は、大和国(現在の奈良県)の主要五流派の中で最も起源が古く、平安時代より鍛刀したと伝わります。祖である行信(ゆきのぶ)、重弘(しげひろ)の在銘作は存在しておらず、東京国立博物館が所蔵する「千手院」と銘のある鎌倉時代初期の太刀が最古と考えられています。