• 重要刀剣
  • 鎌倉時代

かたな おりかえしめい かねなが

刀 折返銘 包永 /ホームメイト

刀 折返銘 包永

本刀は、陸奥国二本松藩(現在の福島県二本松市)藩主「丹羽家」(にわけ)に伝来した、鎌倉時代後期から室町時代にかけての刀工・初代「包永」(かねなが)の手による刀。本刀が伝来した丹羽家は、「織田信長」の重臣のひとりとして知られる「丹羽長秀」(にわながひで)を輩出した名門です。

(しのぎ)が高く、鎬幅の広い姿が特徴的な本刀は、板目肌(いためはだ)に柾目肌(まさめはだ)が交じった地鉄(じがね)に地沸(じにえ)が付き、地景が入った鍛えをしています。細直刃(ほそすぐは)を基調とする刃文(はもん)にしきりに打除け(うちのけ:刀のふちに現れる弓状の模様)がかかり、帽子は掃きかけて焼づめとなった、包永の特色がよく現われた、地刃共に見事な作品です。戦国時代に大磨上無銘となった長寸の太刀が多いなか、本刀は磨上げられているものの、折返銘として刀工のが残っており、持ち主の本刀への愛着が感じられます。

本刀の作者である包永は、鎌倉時代後期から室町時代にかけて活躍した刀工で、大和伝手掻派」(てがいは)の開祖とされる人物です。手掻派は大和国(やまとのくに:現在の奈良県)の「東大寺転害門」(奈良県奈良市)付近に住したことから名付けられました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 折返銘 包永」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
包永
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
二本松藩藩主 丹羽家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
65.8
反り 反り
(cm)
1.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 折返銘 包永」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード