本刀は、陸奥国二本松藩(現在の福島県二本松市)藩主「丹羽家」(にわけ)に伝来した、鎌倉時代後期から室町時代にかけての刀工・初代「包永」(かねなが)の手による刀。本刀が伝来した丹羽家は、「織田信長」の重臣のひとりとして知られる「丹羽長秀」(にわながひで)を輩出した名門です。
鎬(しのぎ)が高く、鎬幅の広い姿が特徴的な本刀は、板目肌(いためはだ)に柾目肌(まさめはだ)が交じった地鉄(じがね)に地沸(じにえ)が付き、地景が入った鍛えをしています。細直刃(ほそすぐは)を基調とする刃文(はもん)にしきりに打除け(うちのけ:刀のふちに現れる弓状の模様)がかかり、帽子は掃きかけて焼づめとなった、包永の特色がよく現われた、地刃共に見事な作品です。戦国時代に大磨上無銘となった長寸の太刀が多いなか、本刀は磨上げられているものの、折返銘として刀工の銘が残っており、持ち主の本刀への愛着が感じられます。
本刀の作者である包永は、鎌倉時代後期から室町時代にかけて活躍した刀工で、大和伝「手掻派」(てがいは)の開祖とされる人物です。手掻派は大和国(やまとのくに:現在の奈良県)の「東大寺転害門」(奈良県奈良市)付近に住したことから名付けられました。