村正(むらまさ)は室町時代後期の伊勢国(現在の三重県)を代表する刀工で、伊勢国桑名の地に在住しました。
村正の名前は数代にわたって続いていますが、現存する最古の作品は1501年(文亀元年)のもので、通説では文亀頃の村正を初代、天文頃(1532~1555年)の村正を2代、天正頃(1573~1592年)の村正を3代としています。このなかで、2代村正は最も技術が優れ、作刀も多く現存しており、茎(なかご)の銘振りも巧みです。
本刀は、日本美術刀剣保存協会の鑑定において、銘字の書風と茎の仕立から2代村正の作とみられています。やや寸法がつまり、先反りの強く付いた姿です。鍛えは板目肌(いためはだ)が詰み、流れ肌を交えて、地沸(じにえ)が付き、地景(ちけい)が入ります。
刀身の表裏で刃文の模様が揃うのは村正の特色。刃区(はまち)のあたりから焼出し風の直刃(すぐは)で始まり、小湾れを基調に互の目(ぐのめ)が交じります。出来が良く、地刃も健全です。