重要刀剣である本刀は、「五箇伝」で最も古い歴史を持つ「大和伝」(やまとでん)の一派「尻懸派」(しっかけは)の1振です。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派で、「則長」(のりなが)を実質的な祖として栄えました。
作風は、鎬(しのぎ)が高く、鎬幅が広い造込み。鍛えは、板目が流れごころとなり、刃文は直刃(すぐは)が基調です。大和伝の作風は、総じて直刃基調ではありますが、尻懸派は、刃中に小互の目を連れて焼く点に特徴があります。
本刀は、板目に杢が交じり、刃寄りが流れています。地沸が厚く付き、地景入り。刃文は、中直刃を基調に刃縁(はぶち)がほつれ、打ち除け(うちのけ)、二重刃(にじゅうば)が交じるなど、大和伝の特徴が明示されています。特に、刃中に小互の目や小足が入る出来口は、いかにも尻懸派の作。身幅がやや広く、力強い造込みで、同派の見どころがよく示された1振と言えます。