• 重要刀剣
  • 鎌倉時代 後期

かたな むめい しっかけ

刀 無銘 尻懸 /ホームメイト

刀 無銘 尻懸

重要刀剣である本刀は、「五箇伝」で最も古い歴史を持つ「大和伝」(やまとでん)の一派「尻懸派」(しっかけは)の1振です。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派で、「則長」(のりなが)を実質的な祖として栄えました。

作風は、(しのぎ)が高く、鎬幅が広い造込み。鍛えは、板目が流れごころとなり、刃文直刃(すぐは)が基調です。大和伝の作風は、総じて直刃基調ではありますが、尻懸派は、刃中に小互の目を連れて焼く点に特徴があります。

本刀は、板目にが交じり、刃寄りが流れています。地沸が厚く付き、地景入り。刃文は、中直刃を基調に刃縁(はぶち)がほつれ、打ち除け(うちのけ)、二重刃(にじゅうば)が交じるなど、大和伝の特徴が明示されています。特に、刃中に小互の目や小が入る出来口は、いかにも尻懸派の作。身幅がやや広く、力強い造込みで、同派の見どころがよく示された1振と言えます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 尻懸」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
尻懸派
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
74.5
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 尻懸」は鎌倉時代 後期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード