• 未鑑定
  • 室町時代

わきざし めい いえすけ(おさふね)(ついたがねあり)

脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり) /ホームメイト

脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)

脇差は、日向「延岡藩」(現在の宮崎県延岡市)内藤家に伝来した1振で、藩主が幼少時の祝いの品と言われています。日向「延岡藩」内藤家は、現存する3振が国宝に指定されている「包丁正宗」(ほうちょうまさむね)も所持していた由緒ある名家。平造り(ひらづくり)の彫物(ほりもの)が好みだったようで、同様の特徴を持つ日本刀を多数所有していました。

本脇差の制作者である「家助」(いえすけ)は、現在の岡山県瀬戸内市を拠点とした「備前長船」(びぜんおさふね)の刀工です。備前長船は、室町時代に日本で初めて刀の大量生産に成功した刀工一派で、この時代に作られた作品は、「応永備前」(おうえいびぜん)と呼ばれています。家助は、「盛光」(もりみつ)、「康光」(やすみつ)、「師光」(もろみつ)、「経家」(つねいえ)と共に、応永備前を代表する五工のひとりとして活躍しました。

本脇差は、平造りの彫物入り。身幅は広く、三つ棟(みつむね)、重ね厚い姿で、しっかりとしています。刃文直刃(すぐは)に逆がかった小入りで、細かく交じった砂流しが見事。地鉄(じがね)は、小板目を細かく鍛え上げており、刃縁(はぶち)が明るく浮き立っています。表に立不動尊、その上に二筋樋(ふたすじひ)を彫り、中には梵字(ぼんじ)。裏には、広く深い棒樋(ぼうひ)の中に、不動明王の変化身「倶利伽羅」(くりから)が「草」(そう)で浮き彫りにより施されています。後世に追鏨されたと思われますが、名手の作がうかがわれる素晴らしい1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
脇差
刀工 刀工
家助
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前国
(備前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
日向延岡藩内藤家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
34.5
反り 反り
(cm)
0.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)」は室町時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード