本刀は、美濃国主「土岐頼芸」(ときよりのり)が佩刀したと伝えられる1振。頼芸は重臣「斎藤道三」と対立して追放されましたが、「土岐の鷹」など鷹の絵を得意として文化人として高く評価されました。
本刀が制作された美濃は元来大和伝系に属していましたが、「正宗十哲」のひとり「志津三郎兼氏」が美濃に移住したことで、相州伝法が入りました。そして、南北朝期の戦の旺盛な刀剣需要の波に乗り、短期間の内に美濃伝が完成され、その隆盛を極めたのです。
兼氏は、大和手掻包永(てがいかねなが)系の出身で相州正宗に学び、美濃多芸庄志津に移住。包氏を名乗っていましたが、そのときに「包」を「兼」に改め、志津三郎兼氏と称した名匠です。
反りが浅く、身幅は広い、鎌倉末期の勇壮な相州伝の姿をしており、鋒/切先は伸び、ふくらは枯れるなど、南北朝時代を代表する様式を示す作品です。
一見静かに見える刃文は、沸本位の焼幅の浅い湾れ(のたれ)乱れで、刃中には、砂流しや金筋などの働きが現れるなど、何物にも負けない覇気が感じられます。落ち着いた品格が漂う名品です。