「光包」(みつかね)は、「備前長船派」の刀工「長光」(ながみつ)の庶子(しょし:家督相続権のない子)と伝えられ、「来派」を代表する名工「来国俊」(らいくにとし)に師事しました。長光の弟子という説もあり、長光と来国俊の両者に学んだとも考えられています。
「比叡山延暦寺」(滋賀県大津市)の総本堂「根本中堂」(こんぽんちゅうどう)に籠って作刀したことから、「中堂来」とも呼ばれる刀工です。
本短刀は光包の傑作として有名。鎬(しのぎ)のない平造り(ひらづくり)で、内反りごころです。鍛えは板目肌で肌立ち、地沸(じにえ)付き。刃文は細直刃に小沸深く、砂流し(すながし)、ほつれが見られます。帽子は尖って、深く返っているのが特徴的です。
表には、「不動明王」(ふどうみょうおう)を表す「素剣」(そけん)と「種字」(しゅじ:梵字[ぼんじ]のこと。種子とも)、裏には同じく不動明王の種字と「護摩箸」(ごまはし)が刻まれています。不動明王は、魔を祓い、煩悩を断ち切る仏教の守護神であり、本短刀の彫刻は、いずれも厄除けの意味を持つ意匠です。