• 未鑑定
  • 古墳時代

じょうことう

上古刀(平造り) /ホームメイト

上古刀(平造り)

本刀は、古墳時代に作刀されたと考えられており、後世の日本刀とは類さないほど身幅が広く作刀されているのが特徴の直刀です。

腐蝕による刃の欠損があるため刃文は確認しにくくなっていますが、鍛えが良く、地景が頻りに入っている様子は、大和物や九州物の古刀の作風に共通していることが分かります。「平造り」(ひらづくり)と言う刀の表面を平に、断面が三角形になるように造込みがされている上古刀です。

刀剣が日本で作刀されるようになったのは古墳時代以降で、当初は両刃の剣が主流でしたが、両刃の剣は5世紀末には減少し、本刀のような直刀が作刀されるようになりました。刃長101cmもある長大な作品で、作刀工程でも重要な焼き入れ技術が発達した時期に作刀されたと考えられます。

古墳時代は本刀のように平造りの作品が多数を占めていますが、古墳時代末期から奈良時代にかけて造込みの技術が発達し、後世で主流となる「鎬造り」(しのぎづくり)のはしりである「両切刃造り」(もろきりはづくり)の刀が作刀されるようになりました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「上古刀(平造り)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
古墳時代
(上古刀)
刀剣種別 刀剣種別
直刀
刀工 刀工
-
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(-)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド
〔 東建コーポレーション 〕
寄託
長さ 長さ
(cm)
101.0
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「上古刀(平造り)」は古墳時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード