「成家」は、南北朝時代に備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市)で活動した刀工です。「伊達政宗」の愛刀「くろんぼ切」を鍛えた「初代 景秀」(かげひで)の孫と伝えられています。
「成家」を名乗る刀工は室町時代にわたり複数存在しますが、本太刀を手掛けた成家はその初代にあたる刀工です。
南北朝時代、「長船兼光」(おさふねかねみつ)系統以外の刀工を備前国では「小反り派」と呼び、成家は小反り派を代表する刀工のひとりでした。
本太刀は南北朝時代の長船物の中では少ない、逆がかった丁子乱れ(ちょうじみだれ)を焼いています。小板目肌が詰み、乱映りよく立つ鍛えに、刃文は丁子に互の目(ぐのめ)交じり、足・葉(よう)が頻り(しきり)に入り、総体に逆がかり匂口(においぐち)は締まりごころ。中反り(なかぞり)で身幅の広い、堂々たる刀姿が目を惹きます。
成家の作品では、最も出来栄えが優れているとされ、地刃共に健全です。