「短刀 金象嵌銘 則長」は、大和国(現在の奈良県)「尻懸派」(しっかけは)の祖「則長」(のりなが)の1振。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派です。「東大寺」(奈良市雑司町)の裏側にあったとする「尻懸」(しりかけ)を拠点にし、それが次第に訛り「しっかけ」と呼ばれるようになりました。
本短刀は「金象嵌銘」(きんぞうがんめい:金を嵌め込んで象った銘)の切られた作品です。鎬(しのぎ)高く、鎬幅も広く、横手を排して中ほどの鎬地を削いだ「鵜首造り」(うのくびつくり)の体配が特徴的。そして地鉄(じがね)は、小板目肌(こいためはだ)がよく詰み、地沸(じにえ)が厚く付きます。刃文(はもん)は小沸出来(こにえでき)の直刃(すぐは)で、所々に二重刃(にじゅうば)がかかるなど、則長の作域をよく示す健全な優品です。