• 特別重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな むめい さのひろやす

刀 無銘 左弘安 /ホームメイト

刀 無銘 左弘安

「刀 無銘 左弘安」は伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)久松家伝来の1振です。筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県)の刀工、左弘安(さのひろやす)と極められた優品で、「元禄拾弐年 本阿弥光忠 代金子弐拾枚」の折紙(おりがみ)が附帯しています。久松家は徳川家康(とくがわいえやす)の異父弟である松平定勝(まつだいらさだかつ)を祖とし、伊予松山藩(いよまつやまはん)を治めた一族です。

打刀(うちがたな)を作った左弘安は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりである左安吉(さのやすよし)を祖とする左文字一派(さもんじいっぱ)の刀工で、左行弘(さのゆきひろ)の子であると伝わります。現存する在の刀は短刀のみですが、正平二十年紀銘の作品が現存し、また「埋忠銘鑑」(うめただめいかん:刀剣の記録書)に掲載されている左弘安の作品に正平十三年紀があることから、活躍時期は1359年から1366年頃というのが通説です。

本打刀は、大磨上無銘(おおすりあげむめい)でありながら、身幅(みはば)が広く、元先の幅差(もとさきのはばさ)が目立たず、反り浅く、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)で、南北朝時代の特色が表われた形状。鍛え板目肌杢目肌・流れ肌が交じり、地景(ちけい)が細かにさかんに入っています。

刃文(はもん)は互の目乱れ(ぐのめみだれ)に小湾れ(のたれ)などが交じり、(あし)・(よう)入り、(にえ)が厚いです。金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)が掛かり、所々小さな湯走り(ゆばしり)状の飛焼(とびやき)が交じり、刃中の働きも豊富。地刃ともに力強さがあり、堂々とした姿で覇気が感じられます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 左弘安」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
左弘安
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(筑前国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
久松家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
66.9
反り 反り
(cm)
1.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 左弘安」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード