「刀 無銘 志津」の作者である志津三郎兼氏(しずさぶろうかねうじ)は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして、美濃伝(みのでん)の発展に大きく貢献しました。正宗十哲のなかでも、最も正宗に近い作風を示しています。兼氏の死後、その門弟が隣接する直江村に移住し、一派の名称を直江志津と改めます。彼らは大和伝(やまとでん)と相州伝(そうしゅうでん)を融合させた美濃伝を完成させました。なお、単に「志津」と呼んだ場合、志津三郎兼氏を示します。
本打刀(うちがたな)は、身幅(みはば)広く、元先の幅差(もとさきのはばさ)少なく、浅く反りが付き、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)の姿。地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)に流れ肌が交じり、地沸(じにえ)が厚く付いて、地景(ちけい)がよく入るのが特徴です。
刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)、尖刃(とがりば)が交じり、匂(におい)深く、沸厚く付き、所々湯走り(ゆばしり)風となり、金筋(きんすじ)入り、匂口(においぐち)が明るく冴え、帽子(ぼうし)は小さく乱れ込み、やや大丸ごころに浅く返っています。
表裏に棒樋(ぼうひ)を搔流し、茎(なかご)は大磨上無銘(おおすりあげむめい)で、茎尻は先切、鑢目(やすりめ)は切り、目釘穴(めくぎあな)は2つのうちひとつが埋められた状態です。