• 未鑑定
  • 江戸時代

わきざし めい ながそねおきさとにゅうどうこてつ

脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹 /ホームメイト

脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹

脇差は、江戸時代中期の刀工「長曽祢興里」(ながそねおきさと)により作られた物。

もともと甲冑師(かっちゅうし)であった長曽祢興里は、年齢50歳頃になる明暦年間(1655~1658年)に江戸へ移り、刀工に転職しました。通説では、「和泉守兼重」(いずみのかみかねしげ)の門弟であったと言われています。当初は「長曽祢興里」を名乗っていましたが、のちに「古鉄」(こてつ)、次が「虎徹」、さらに「乕徹」と称しました。

その作風は、強い地鉄(じがね)で匂口冴え(においぐちさえ)、瓢箪刃(ひょうたんば)や数珠刃(じゅずば)などの独特な刃文(はもん)が特徴です。

刀身彫刻(とうしんちょうこく)の技術にも優れ、不動明王(ふどうみょうおう)の化身である倶利伽羅龍(くりからりゅう)のみならず、浦島太郎、大黒天、風神・雷神などの彫物が確認されています。

本脇差は、欄間透彫(らんかんすかしぼり)の剣巻龍(けんまきりゅう:倶利伽羅龍が剣に巻き付いた様子を表した意匠)と、不動明王(カーン)の梵字(ぼんじ)が陰刻(いんこく:刀身の表面をへこませて彫る技法。)で施された、華やかな1振です。

は「長曽祢興里入道乕徹」。「乕」(はことら)が使用されていることから、1664年(寛文4年)以降の後期作品と推測されます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
脇差
刀工 刀工
長曽祢虎徹
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
33.2
反り 反り
(cm)
0.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「脇差 銘 長曽祢興里入道乕徹」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード