「小太刀 無銘 伝三条」は、平安時代後期に京都の三条で活動した「三条派」(さんじょうは)の刀工により打たれたとみられます。三条派は、国宝「三日月宗近」(みかづきむねちか)で知られる「宗近」(むねちか)に始まり、「吉家」(よしいえ)などの著名刀工を出した日本最古級の刀工流派。平安時代の太刀姿を留めて三条派の作風を示し、日本刀の成立期の歴史を感じさせる1振です。
本小太刀は鎬造り(しのぎづくり)で庵棟(いおりむね)、小鋒/小切先(こきっさき)。茎(なかご)はほぼ生ぶで先は浅い栗尻(くりじり)、勝手下り(かってくだり)の鑢目(やすりめ)が切られます。刃文(はもん)は直湾れ(すぐのたれ:直刃[すぐは]に近い湾れ刃)に小乱れ、小互の目(こぐのめ)、小丁子(こちょうじ)が交じり、刃縁(はぶち)は匂深く、小沸(こにえ)付いて潤みごころ。
刃中(はちゅう)には細やかな小足(こあし)と葉(よう)が入り、帽子は細直刃(ほそすぐは)で大丸返(おおまるがえり)。地鉄(じがね)は明るく沸映り(にえうつり)が立ち、良く詰んだ小板目(こいため)の鍛肌には板目が交じり、所々流れて肌立ち、地景(ちけい)が細かく入ります。
日本刀の分類では、小太刀は刃長(はちょう)が60cm程度の小ぶりな太刀を指し、中世には一般的な太刀と同じく太刀拵に収めて使用しました。後世に打刀が普及すると、本小太刀のように打刀拵を新たに作らせ、打刀または脇差として使うことがありました。