• 重要刀剣
  • 鎌倉時代

たんとう むめい らいくにとし

短刀 無銘 伝来国俊 /ホームメイト

短刀 無銘 伝来国俊

「短刀 無銘 伝来国俊」は、鎌倉時代末期の山城国(現在の京都府)で活躍した「来国俊」(らいくにとし)の作とみられる1振。付属の白鞘(しらさや)には1889年(明治22年)に刀剣鑑定家の本阿弥長識(ほんあみちょうしょく)がしたためた鞘書(さやがき)があり、金子二百枚の代付がされています。

来国俊は山城国の「来派」(らいは)を代表する刀工ですが、来派の刀剣にはを「来国俊」と切る物と「国俊」の二字のみ刻んだ物(通称[二字国俊:にじくにとし])とがあります。両者では作風が大きく異なるため、古くより別人説(父子説、兄弟説など)や同一人物説が取り沙汰されてきましたが、現在は別人説が有力となっています。

短刀は平造り(ひらづくり)で三つ棟(みつむね)、(なかご)はやや磨上(すりあ)げられ浅い栗尻(くりじり)となり、鑢目(やすりめ)は勝手下り(かってくだり)。刃文(はもん)は小互の目(こぐのめ)が交じる湾れ(のたれ)調の直刃(すぐは)。刃縁(はぶち)には小沸(こにえ)良く付き、細やかな金筋(きんすじ)と砂流し(すながし)が刃中(はちゅう)にかかります。帽子(ぼうし)はわずかに掃き掛(はきか)けた直刃で小丸返り(こまるがえり)。

地鉄(じがね)は明るく沸映り(にえうつり)が現われ、んだ小板目(こいため)の鍛え肌(きたえはだ)には杢目(もくめ)や板目(いため)が交じり、所々流れて肌立ちます。刀身彫刻は、差表が素剣(そけん)、差裏が護摩箸(ごまばし)で不動明王を表わします。

特筆すべきは豪壮な造込み(つくりこみ)。刃長(はちょう)29.6cmで来国俊作の短刀としては最長級で、鎺元(はばきもと)の重ねも0.82cmと分厚く、鎧通(よろいどおし)と呼んでも差し支えないほどです。同時期の「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)や「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)らと並び「短刀の名手」と称される来国俊の技量が存分に発揮された1振です。本短刀は、2011年(平成23年)に重要刀剣に指定されました。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 無銘 伝来国俊」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
来国俊
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
29.6
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 無銘 伝来国俊」は鎌倉時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード