• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 前期

たんとう めい えちぜんのかみみなもとののぶよし

短刀 銘 越前守源信吉 /ホームメイト

短刀 銘 越前守源信吉

短刀の作者である越前守源来信吉(えちぜんのかみらいのぶよし)は、延宝年間(1673~1681年)から元禄年間(1688~1704年)にかけて活躍した刀工。名は高井金三郎。山城国(やましろのくに:現在の京都府)出身で、京都の油小路で鍛刀しました。

のちに、摂津国(せっつのくに:現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)に移住し、入道して「倫信」と称します。丹波守吉道(たんばのかみよしみち)などと共に、三品派(みしなは)の発展に尽力しました。

越前守源来信吉は、大坂新刀の双璧と称される、井上真改(いのうえしんかい)・津田越前守助広(つだえちぜんのかみすけひろ)に私淑(ししゅく:ひそかに慕い、模範として学ぶこと)し、優れた直刃(すぐは)の作品を残しています。その出来は井上真改に迫るほどと言われた刀工です。天皇家の御用に携わる名門鍛冶として、菊紋を(なかご)に彫りました。

本短刀の刃文(はもん)は、やわらかく小(こにえ)が付き、匂口深く(においぐちふかく)、やや湾れ(のたれ)ぎみの直刃。差表(さしおもて:刃を上にしたときの茎の左側)には棒樋(ぼうひ)と添樋(そえび)、差裏(さしうら)に「摩利支尊天」(まりしそんてん)の5文字が彫られています。

中世以降、武士の間では摩利支尊天が信仰されました。楠木正成(くすのきまさしげ)、毛利元就(もうりもとなり)、立花道雪(たちばなどうせつ)、山本勘助(やまもとかんすけ)、前田利家(まえだとしいえ)、立花宗茂(たちばなむねしげ)などが信仰したと言われています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 越前守源信吉」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 前期
(新刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
信吉
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
26.8
反り 反り
(cm)
0.6

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 越前守源信吉」は江戸時代 前期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード