• 重要美術品
  • 鎌倉時代 中期

かたな むめい でんいちもんじ すけざね

刀 無銘 伝一文字 助真 /ホームメイト

刀  無銘  伝一文字  助真

助真は、福岡一文字・助房の子で、一文字吉房・則房とは兄弟です。

1266年(文永3年)、鎌倉幕府の将軍職を継がれた惟康親王(後嵯峨天皇第一皇子)のお召しに応じて、一門と共に鎌倉の沼間に住し、鎌倉一文字の一派を樹立した鎌倉鍛冶開拓者のひとりです。

太刀は、一見して身幅広く、重ねはやや厚く、猪首切先になった力強い作柄が多く、福岡一文字の作風をよく守った、華やかな大丁子乱れを焼くため、他の鍛冶と間違えることはありません。特に鎌倉移住後は焼きが強くなり、丁子に小沸がつき、刃中に金筋砂流しごころが必ず見られる作風です。本刀においても、地沸が細かに厚くつき、金筋がよく目立っています。

日光にある助真は、徳川家康の佩刀であり、また、三井家が明治天皇より拝領した刀も助真です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 伝一文字 助真」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
助真
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
68.2
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 伝一文字 助真」は鎌倉時代 中期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード