• 重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな むめい しづ(さたけよしのぶでんらい)

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来) /ホームメイト

刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来)

佐竹義宣(さたけよしのぶ)が家臣に下賜したと伝わる刀。

佐竹義宣は徳川家康(とくがわいえやす)から「律儀の人」と評された戦国時代の武将です。関ヶ原の戦いでは、石田三成(いしだみつなり)への恩義を重んじて、中立の立場を取りました。

佐竹義宣は、もとは常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県)を治めていましたが、関ヶ原の戦いが東軍の勝利で終結したあと、徳川家康から出羽国秋田郡(現在の秋田県)への転封と減石を命じられます。

しかし、佐竹義宣は新参者を家老にするという革新的な人材登用を行い、新田開墾や材木業、鉱山開発など、多角的な藩政改革を行い、窮地にあった藩を復興させたのです。

本刀の作者である志津三郎兼氏(しずさぶろうかねうじ)は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりであり、最も正宗(まさむね)に作風が近いと言われている刀工です。

本刀は、身幅(みはば)やや広く、元先の幅差(もとさきのはばさ)殆ど開かず、反り浅く付き、中鋒/中切先(ちゅうきっさき)が延びています。地鉄(じがね)は板目(いため)に杢目(もくめ)交え、総じて詰み地沸(じにえ)厚く付き地景(ちけい)が大きく入り、地班(じふ)が交じっているのが特徴です。

刃文(はもん)は浅い湾れ(のたれ)に互の目(ぐのめ)や尖り刃(とがりば)を交え、(あし)がよく入っています。刃縁(はぶち)には美しい刃沸(はにえ)が厚く煌めき、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)の働きに富んだ、優れた出来映えの1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
兼氏
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
佐竹義宣
長さ 長さ
(cm)
68.3
反り 反り
(cm)
1.4

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 志津(佐竹義宣伝来)」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード