• 重要美術品
  • 南北朝時代

かたな むめい でんともみつ

刀 無銘 伝倫光 /ホームメイト

刀  無銘  伝倫光

倫光は長船初代兼光の子、または弟とされており、南北朝時代の名匠です。

本刀は、南北朝時代の典型的な姿であった大太刀を大磨上げにした刀で、本来の刀身は長大な物でした。「本阿弥留帳」(鑑定書発行の記録台帳)には、本刀が1658年(明暦4年/万治元年)に紀州徳川家より、刀剣の鑑定を家業としていた本阿弥家に鑑定依頼され、「備前国倫光 金・七枚」とした折紙(鑑定書)を発行したことが記載されています。

のちに本刀は、徳川四天王の本多平八家(桑名藩[くわなはん:現在の三重県桑名市])に移りました。

桑名藩初代藩主・本多忠勝のひ孫の本多弾正少弼(本多忠晴)が、本阿弥家の「金・七枚」とした鑑定評価を不服として、1713 年(正徳3年)に改めて鑑定を依頼し、新たな折紙が「金・拾五枚」として発行されています。

倫光作の中でも、鍛えが特に優れており、肉置の健全さが賞される1振です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 伝倫光」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
倫光
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
本多弾正少弼
(本多忠晴)→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
72.4
反り 反り
(cm)
1.2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 伝倫光」は南北朝時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード