• 保存刀剣
  • 室町時代 末期

たんとう めい かねもと

短刀 銘 兼元 /ホームメイト

短刀 銘 兼元

短刀(たんとう)は、室町時代に美濃国の関(現在の岐阜県関市)で活躍した「兼元」(かねもと)が鍛えた鎧通(よろいどおし)です。

短刀の一種である鎧通の主な役目は、合戦での組み討ちにて、敵の甲冑(鎧兜)の隙間に突き刺すこと。そのため鎧通の多くは、一般の短刀より重ねが厚く頑丈で、(さや)から素早く抜きやすいように刃長(はちょう)も約28.8cm(9寸5分)以下であることが特徴です。さらに、室町時代中期以後には、本短刀のように(むね)の部分にも刃を付け、殺傷力を高めた両刃造り(もろはづくり)の鎧通が現れました。

本短刀は両刃造り、(なかご)は生ぶ鷹ノ羽鑢(たかのはやすり)が切られ、先は栗尻(くりじり)。鍛え肌(きたえはだ)は板目(いため)がんで所々流れごころとなります。刃文(はもん)は、兼元の作品に特有の「三本杉」(さんぼんすぎ)と呼ばれる尖り互の目(とがりぐのめ)を、棟側には直刃(すぐは)を焼いて(におい)付きます。三本杉は定型化が進む前の不揃いな形で、作者の兼元は二代目(初代孫六)もしくは三代目と推測されます。

両刃造りの鎧通は作刀に高度な技術を必要としたようで、現存品の多くは良質な地鉄(じがね)を用いた優品が目立ち、上級武将の注文品だったと考えられます。また、備前国(現在の岡山県)で活動した長船派(おさふねは)による作例が最も多く、他国の刀工が作刀した物はあまり見られません。本短刀は、品質と珍しさの両面において、実に貴重な1振と言えます。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「短刀 銘 兼元」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存刀剣
時代 時代
室町時代 末期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
短刀
刀工 刀工
兼元
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
21.2
反り 反り
(cm)
0

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「短刀 銘 兼元」は室町時代 末期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード