本短刀(たんとう)は、室町時代に美濃国の関(現在の岐阜県関市)で活躍した「兼元」(かねもと)が鍛えた鎧通(よろいどおし)です。
短刀の一種である鎧通の主な役目は、合戦での組み討ちにて、敵の甲冑(鎧兜)の隙間に突き刺すこと。そのため鎧通の多くは、一般の短刀より重ねが厚く頑丈で、鞘(さや)から素早く抜きやすいように刃長(はちょう)も約28.8cm(9寸5分)以下であることが特徴です。さらに、室町時代中期以後には、本短刀のように棟(むね)の部分にも刃を付け、殺傷力を高めた両刃造り(もろはづくり)の鎧通が現れました。
本短刀は両刃造り、茎(なかご)は生ぶで鷹ノ羽鑢(たかのはやすり)が切られ、先は栗尻(くりじり)。鍛え肌(きたえはだ)は板目(いため)が詰んで所々流れごころとなります。刃文(はもん)は、兼元の作品に特有の「三本杉」(さんぼんすぎ)と呼ばれる尖り互の目(とがりぐのめ)を、棟側には直刃(すぐは)を焼いて匂(におい)付きます。三本杉は定型化が進む前の不揃いな形で、作者の兼元は二代目(初代孫六)もしくは三代目と推測されます。
両刃造りの鎧通は作刀に高度な技術を必要としたようで、現存品の多くは良質な地鉄(じがね)を用いた優品が目立ち、上級武将の注文品だったと考えられます。また、備前国(現在の岡山県)で活動した長船派(おさふねは)による作例が最も多く、他国の刀工が作刀した物はあまり見られません。本短刀は、品質と珍しさの両面において、実に貴重な1振と言えます。