本脇差(わきざし)は、阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身の刀工・祐芳(すけよし)により作られた物。祐芳は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船の祐永(すけなが)の門人で、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した刀工。初銘は「祐吉」、のちに「祐芳」と改めました。徳島藩(とくしまはん)の蜂須賀(はちすか)家に仕えました。
新選組局長の近藤勇(こんどういさみ)は、長曾祢興里虎徹(ながそねおきさとこてつ)の刀を所持していたことで有名ですが、最後の差料(さしりょう:腰に差している刀)は祐芳作の物であったと伝わります。
本脇差は、小烏丸造り/切先両刃造(こがらすまるづくり/きっさきもろはづくり)大小(だいしょう)揃いのうちの小刀です。小板目(こいため)詰んだ鍛え(きたえ)肌に地沸(じにえ)がよく付き、地景(ちけい)が入っているのが特徴。
直刃(すぐは)調の刃文(はもん)は刃縁(はぶち)が締まり、匂(におい)勝ちになっています。帽子は直調から小丸に返ったもの。丸留(まるどめ)の腰樋(こしび)と、細い棒樋(ぼうひ)が表裏の鎬(しのぎ)寄りに彫られています。
茎(なかご)は生ぶ(うぶ)、化粧鑢(けしょうやすり)で大筋違鑢(おおすじかいやすり)の鑢目(やすりめ)。茎尻(なかごじり)は刃上がり栗尻(はあがりくりじり)です。