• 未鑑定
  • 江戸時代

なぎなた めい どしゅうはんしまさきしふじわらののりひらにおうじゅしこれをきたえる
よしゅうじゅうはるつなどうせがれなおのぶつくる

薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之
予州住治綱同忰仍脩作 /ホームメイト

薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之 予州住治綱同忰仍脩作

薙刀は、江戸時代末期に伊予国(現在の愛媛県)の刀工である「治綱」(はるつな)と息子の「仍脩」(なおのぶ)が、「間崎則衡」(まさきのりひら)という土佐藩士の注文を受けて打ち鍛えました。

本薙刀は日本刀の製法で作られていますが、身幅(みはば)が非常に広く、側に小さな枝を付けた類を見ない造込みは、中国の武器である偃月刀(えんげつとう)を明らかに模したもので、珍品中の珍品と言えます。

偃月刀は名の通り、偃月(えんげつ:半月)形の刀身を長柄の先に取り付けた武器です。実際には宋時代(10世紀~13世紀)から出現しましたが、明時代初め(14世紀)に成立した小説「三国志演義」(さんごくしえんぎ)では、後漢・三国時代の英雄・「関羽」(かんう)が「冷艶鋸」(れいえんきょ)という名の偃月刀を愛用して活躍する様子が描かれ、このことで偃月刀は関羽のシンボルとして強く認識されました。

日本でも江戸時代に三国志演義が流行すると、偃月刀を携えた関羽の姿は刀装具浮世絵などの画題に多く採用されたのです。

本薙刀が作られた理由にも、そうした関羽人気がかかわっていたと考えられます。

本薙刀は、(なかご)は生ぶで切鑢(きりやすり)が切られ、先は栗尻(くりじり)。鍛肌は沈みがちな板目(いため)が流れ肌を交えて肌立ち地沸(じにえ)が厚く付きます。刃文(はもん)は直湾れ(すぐのたれ:直刃[すぐは]に近い湾れ刃)で刃中に小(こあし)が入り、刃縁(はぶち)は付いてやや潤みます。帽子(ぼうし)はわずかに掃掛け(はきかけ)返る湾れ調。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之 予州住治綱同忰仍脩作」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
薙刀
刀工 刀工
治綱 仍脩
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(伊予国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
京都嵐山美術館→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
53.9
反り 反り
(cm)
2.1

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之 予州住治綱同忰仍脩作」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード