• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 中期

たち めい もりいえ

太刀 銘 守家(特別重要刀剣) /ホームメイト

太刀 銘 守家(特別重要刀剣)

守家は、備前長船と小川ひとつ隔てた隣接地の畠田に在住し、畠田一派を樹立した、事実上の祖となった名工。

守家の名には、「家を守る」というおめでたい意味があるため、徳川将軍家のお世継ぎが誕生されたときには、徳川御三家や大名家より、度々献上されています。

長船の祖・光忠とは非常に親交が深かったと伝えられ、同名の刀工が数代存在するとされていますが、本太刀は初代・守家の作で、武家政権時代に、天下人のもとに長く伝来してきた刀です。

本太刀のは、生ぶで目釘穴が1個と制作当初の姿をとどめており、その形状は、雉子(きじ)の股のようになっていることから、「雉子股茎」(きじももなかご)と呼ばれています。

これは、衛府太刀拵(えふだちこしらえ)に収めるための物であり、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本刀に、もっとも多く見られる茎の形状です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「太刀 銘 守家(特別重要刀剣)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 中期
(古刀)
刀剣種別 刀剣種別
太刀
刀工 刀工
守家
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
74.2
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「太刀 銘 守家(特別重要刀剣)」は鎌倉時代 中期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード