大和の有力な寺社の荘園が多く点在した備後国には、その荘園を守護するために、武士が軍隊を形成していました。その武士のために、大和の鍛冶が備後国に移り、作刀した刀が「三原鍛冶」であり、古い刀は「古三原」と称します。
本刀は江戸時代、本阿弥家によって、古三原鍛冶の代表である「三原正広」と極められ、金象嵌銘が施された鎌倉時代の名刀です。
地刃すこぶる健全で「三原鍛冶」の最高傑作と言える本刀は、地の鍛えが入念で鮮やかに冴え、刃中に自然と現れる豊富な金筋には、品格が漂っています。
本刀の太刀拵は、金具がすべて鉄地になっている珍しい物。鉄は赤銅や銀と違い、熱処理の際、加工に手間がかかるので、通常の日本刀では、防御が目的である鍔以外の部位に使われることはあまりありません。また、本拵は、実戦にも耐えられるように、手間のかかる布目象嵌の手法で、鞘の全体に桐紋が施されています。