• 特別保存刀剣
  • 江戸時代 末期

かたな むめい かおう(とくがわよしあつ)

刀 無銘 花押(徳川慶篤) /ホームメイト

刀 無銘 花押(徳川慶篤)

本刀は、水戸藩の10代藩主「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)が自ら打った大小(だいしょう:打刀脇差)の打刀です。

徳川慶篤の父は、水戸藩9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)。江戸幕府15代将軍の「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は徳川慶篤の弟です。

軍事力強化など革新的な藩政改革を行ったことで徳川斉昭が幕府から隠居を命じられると、徳川慶篤は1844年(弘化元年)に13歳で水戸藩主となりました。しかし、尊王攘夷派との関係に苦慮したためか、1868年(慶応4年)に37歳の若さで亡くなったのです。

公家や大名による作刀は「慰み打ち」(なぐさみうち)と呼ばれ、父の徳川斉昭も作刀しています。徳川斉昭の作刀例は20振ほどありますが、徳川慶篤は10振に満たないとされています。

刃文(はもん)は丁子乱れ(ちょうじみだれ)を主体に、高さに高低を付けてメリハリを付けています。荒沸(あらにえ)が良く付き、ところどころ飛焼(とびやき)も交ざり、帽子は乱れこんで返ります。反りはほとんどなく、棒状の姿です。

地鉄(じがね)は板目み、徳川斉昭が考案した八雲肌(やくもはだ:綾杉肌杢目肌にも似た独自の鍛え)とは異なっています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 無銘 花押(徳川慶篤)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別保存刀剣
時代 時代
江戸時代 末期
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
徳川慶篤
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
徳川慶篤 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
72.5
反り 反り
(cm)
0.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 無銘 花押(徳川慶篤)」は江戸時代 末期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード