安土桃山時代/ホームメイト

検索結果 [ 1/2ページ ]
鑑定区分順[ 1〜10振/11振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「安土桃山時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
織田信長・豊臣秀吉が政権を握った安土桃山時代。「折紙」(刀剣鑑定書)が発行されるようになったのはこの頃です。
刀剣ワールドでは、そんな安土桃山時代の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

安土桃山時代の
刀剣写真・日本刀画像 目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定

刀 銘 肥前国住人伊予掾源宗次

初代「伊予掾源宗次」(いよのじょうみなもとのむねつぐ)は、長瀬村の天満宮で神職に従事する家柄の生まれで、その本名は「境三右衛門」(さかいさんえもん)と言います。佐賀藩(さがはん:現在の佐賀県...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 伊予掾源宗次
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 伊予掾源宗次

刀 銘 越後守藤原国儔

「国儔」は、日向国飫肥(ひゅうがのくにおび:現在の宮崎県日南市飫肥)出身で、「新刀の祖」と称される名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の甥であったと伝わっています。 上京を果たして国広...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山城国)
刀工 越後守藤原国儔
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(山城国)
刀工 越後守藤原国儔

刀 銘 越前国住兼法 慶長五年三月日

本刀は、越前福井藩(えちぜんふくいはん:現在の福井県福井市)初代藩主「結城秀康」(ゆうきひでやす)の5男「結城[松平]直基」(ゆうき[まつだいら]なおもと)家に伝来した1振です。 直基...

鑑定区分 重要刀剣 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 兼法
鑑定区分 重要刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 兼法

大身槍 銘 肥州同田貫信賀(正国)

本槍は、安土桃山時代に肥後国(現在の熊本県)で活躍した刀工「同田貫信賀」(どうたぬきのぶよし:のちに[同田貫正国:どうたぬきまさくに]と改名)によって打たれた、刃長71.5cmの堂々たる「大...

鑑定区分 保存刀剣 時代 安土桃山時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 同田貫正国
鑑定区分 保存刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 同田貫正国

槍 銘 備前行包作

「行包」は、現存する作品の数が非常に少ない刀工。その年紀銘には、1582年(天正10年)から慶長年間(1596~1615年)初期頃にかけての物が残されています。 行包が作刀を行なった備...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 行包
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 行包

短刀 銘 備州長船祐定作 天正六年二月日

本短刀は、安土桃山時代の1578年(天正6年)に、備前国長船(現在の岡山県瀬戸内市長船町)の「祐定」(すけさだ)が鍛えた1振。 本短刀は平造り(ひらづくり)で、鍛肌は小板目(こいため)...

鑑定区分 保存刀剣 時代 安土桃山時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定

素槍 銘 伯州住広賀

本槍は、安土桃山時代の天正年間(1573~1593年)に制作されたと考えられている素槍(すやり:刀身に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)で、作者は「伯耆国」(ほう...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀

十文字槍 銘 金房兵衛尉政次

板目肌に柾目が交じり流れる「大和伝」の手法を基調とする地鉄(じがね)が、本槍の特徴です。刃文は、直線的な直刃調(すぐはちょう)に小乱が走ります。 本槍は、穂の部分に付属している左右対称...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次

十文字槍 無銘 伝出羽大掾国路

本槍は、無銘ではありますが、安土桃山時代から江戸時代にかけての刀工、「出羽大掾国路」(でわだいじょうくにみち)の作と伝わる、「上向十文字槍」(うわむきじゅうもんじやり)です。 出羽大掾...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 出羽大掾国路
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 出羽大掾国路

十文字槍 銘 下坂

安土桃山時代にはじまり、江戸時代にかけて新刀作りを代表する鍛冶集団のひとつに、下坂(しもさか)派がいます。「下坂」とは、この鍛冶集団の発祥を指し、近江国坂田郡下坂庄(現在の滋賀県長浜市下坂中...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 下坂派
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 下坂派

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「安土桃山時代」の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード