未鑑定/ホームメイト

検索結果 [ 10/14ページ ]
掲載予定数:150振
鑑定区分順[ 91〜100振/137振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「未鑑定」の刀剣を一覧にしました。
刀剣は、日本を代表する美術品。歴史のなかだけでなく、神話・物語のなかにも登場します。また、その種類は多様で、それぞれの違いを鑑賞するのも楽しみ方のひとつです。
刀剣ワールドでは、「未鑑定」の刀剣のなかから気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

刀 銘 (有栖川家菊紋) 卍 桜井正次謹作 明治二二十二年八月吉日

「桜井正次」は、明治時代に、宮内省御用刀工に選ばれた名工です。禅を学び、銘に吉祥を意味する「卍」(まんじ)の文字を切ることから、「まんじ正次」とも呼ばれています。「泰龍斎寛次」に鍛刀を学び、...

鑑定区分 未鑑定 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 桜井正次
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 桜井正次

刀 銘 逸見竹貫齋源義隆 切物同作

「逸見義隆」は1846年(弘化3年)10月18日、「逸見藤五郎」(へんみとうごろう)の次男として誕生。俗名を「大吉」と言います。1862年(文久2年)17歳のときに上京して刀匠「天竜子正隆」...

鑑定区分 未鑑定 時代 明治時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岡山県)
刀工 逸見義隆
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岡山県)
刀工 逸見義隆

刀 銘 美濃国住兼國作

本刀を制作した「尾川兼國」(おがわかねくに)は、1953年(昭和28年)生まれ。 父「尾川兼圀」(おがわかねくに)とは異字同音で、まるで波濤のように華やかな「濤瀾刃」(とうらんば)の刃...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年五月四日 嘉納治五郎師範没後八十周年

本刀の作者である「上林恒平」は、人間国宝として活躍した「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)に入門後、1973年(昭和48年)に文化庁より作刀承認を受け、高松宮賞2回を含む特賞を7...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 雲州忠善造之

本刀を制作した2代「川島忠善」(かわしまただよし)は、1923年(大正12年)8月15日、島根県仁多郡に生まれました。本名は「川島真」。 父である初代・川島忠善に鍛刀の技を学び、強い鍛...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善

刀 銘 大阪住人月山貞勝謹作(花押)

祖父・月山貞吉、父・月山貞一、本名・月山英太郎、刀匠銘を貞勝、貞一の長男として生まれ、父の代作をした良工で、備前伝の丁子刃を得意とし古作によく似た綾杉肌も上手に再現しています。貞勝の子は、二...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 月山貞勝
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 月山貞勝

刀 銘 信濃国次平作

本刀を制作した「高橋次平」(たかはしつぐひら)は、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)第一の弟子と謳われた刀匠で、1927年(昭和2年)、長野県坂城町に生まれました。 ...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 高橋次平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 高橋次平

刀 銘 露 上林恒平作

本刀は、最高位の刀工に与えられる称号「無鑑査」をもつ上林恒平刀匠による刀です。 南北朝時代の名匠・志津三郎兼氏を彷彿とさせる作りであり、正宗などを輩出した「相州伝」の作風の中でも非常に...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 長谷堂住恒平作 令和元年七月吉日

銘の「長谷堂住恒平」とは、山形県山形市の長谷堂で活躍する「上林恒平」刀匠のこと。 人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏に師事し、1985年(昭和60年)に無鑑査、2008年(...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 備州長船重末(應永十年八月日)

本刀を制作した長船重末(おさふねしげすえ)は、応永備前の刀工のひとりで、太刀から片手打まで幅広く制作した刀工として知られています。 本刀は、腰反り(こしぞり)深く美しい姿で、地鉄(じが...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重末
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重末

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「未鑑定」(10ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード