江戸時代/ホームメイト

検索結果 [ 16/18ページ ]
鑑定区分順[ 151〜160振/177振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

素槍 銘 筑後久留米住宗清作

本槍を制作したのは、筑後国(ちくごのくに:現在の福岡県南部)の名工「宗清」(むねきよ)です。 宗清は、久留米藩(くるめはん:現在の福岡県久留米市)の歴代藩主であった「有馬家」(ありまけ...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清

素槍 銘 藤原國重

本槍は、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に、尾張国(現在の愛知県西半部)名古屋で活動した刀工「藤原国重」が制作した素槍です。 尾張国を治めていた徳川御三家のひとつ「尾張徳川家...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 藤原國重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 藤原國重

槍 無銘(平槍)

本槍の「穂」(ほ:槍の刃にあたる部分)の横断面は、正形の造りになっています。このような姿をした槍は「平槍」(ひらやり)と呼ばれ、現存する槍の中では比較的多く見られる形状です。 本槍の刃...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

槍 銘 兼里

初代「兼里」は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりに数えられる美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の名工「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)を父に持つ初代「兼友」(かねとも)の孫...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼里

槍 銘 奥州会津住下坂

本槍は、1600年(慶長5年)頃に予州(よしゅう:現在の愛媛県)松山城主「加藤嘉明」(かとうよしあきら/よしあき)に仕えて藩工となった「為康」(ためやす)の作品と伝えられています。1627年...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 為康
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 為康

槍 無銘(菱形)

本槍は、穂の部分が菱形で、その地鉄(じがね)は、板目が流れて柾目肌(まさめはだ)となっています。 刃文は、頭の尖った互の目(ぐのめ)が連なる美濃伝風。美濃伝は、「五箇伝」(ごかでん:多...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(-)
刀工 -

十文字槍 銘 陸奥介弘元 天保四年二月日

本槍は、穂の部分から鋭い枝刃となった鎌が、上向きに突き出ている十文字槍。 小板目肌に地景入る古作を狙った地鉄(じがね)が特徴で、刃文は小沸出来の細直刃で匂口が締まります。1833年(天...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 陸奥介弘元
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 陸奥介弘元

十文字槍 銘 長陽(茶臼山麓造之) 文化(十一年粟屋九世孫応房種君需流彩子正重)

本槍は、穂の部分が通常よりも長く、刃の両側から鎌の部分が短く突き出ているのが特徴で、「千鳥」(ちどり)と呼ばれる十文字槍に近い型となります。 江戸時代末期の1814年(文化11年)に制...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重

十文字槍 銘 加賀守貞則

本槍を制作したと伝わる初代「貞則」(通称:「鈴木佐右衛門」[すずきさえもん])は、もともとは肥後国菊池(ひごのくに・きくち:現在の熊本県菊池市)の出身。のちに摂津国(せっつのくに:現在の大阪...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 貞則
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 貞則

十文字槍 銘 長州住石道正平造之 天保七年五月日

本槍は、十文字槍の穂の部分から出ている鎌の片方が長く、もう一方が短いという特徴をもった「手違上下十文字槍」(てちがいじょうげじゅうもんじやり)。片側の長い鎌が下方を向き、もう一方の短い鎌が上...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「江戸時代」(16ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード