江戸時代/ホームメイト

検索結果 [ 2/18ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/177振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉

作者の「陸奥守忠吉」は、「近江大掾忠広」(おうみのだいじょうただひろ)の長男で、本家3代目を継いでいます。活躍年代は万治年間(1658~1661年)頃で、その位列は、「新刀最上作」(しんとう...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)

刀 銘 於武州江戸越前康継(金象嵌)慶長十九年寅七月十一日二ツ筒落

本刀は、新刀期の名工「康継」の壮年期の作品。越前松平家(まつだいらけ)の祖である「結城秀康(ゆうきひでやす)」の次男「松平忠昌(まつだいらただまさ)」が、1615年(慶長20年)の「大坂夏の...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 江戸時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 康継
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 康継

刀 銘 長幸於摂津国作之

本刀を制作した多々良長幸は、江戸時代前期に摂津国(現在の大阪府北西部、及び兵庫県南東部)で活躍した大坂石堂派の刀工で、最高峰の技量を誇る同派の代表工です。 本刀は、長寸で身幅の広い雄渾...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(摂津国/大阪府)
刀工 多々良長幸
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(摂津国/大阪府)
刀工 多々良長幸

大身槍 銘 伯耆守藤原信髙

本槍の作者である初代「伯耆守信髙」は1563年(永禄6年)、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)で生まれ、1591年(天正19年)には、関白「豊臣秀次」(とよとみひでつぐ)の取り成しにより...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 伯耆守信髙
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 伯耆守信髙

薙刀 銘 越中守藤原正俊

本薙刀の作者である「越中守正俊」は、美濃から京都に移住して「三品派」(みしなは)を興した「兼道」(かねみち)の第4子。兼道と4兄弟は、京五鍛冶として名を馳せ、一大派閥を形成した三品派は、「埋...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 藤原正俊
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 藤原正俊

薙刀 銘 肥後守藤原輝広作(初代)

「肥後守藤原輝広」(初代)は、美濃国(現在の岐阜県南部)出身。関鍛冶「兼常」(かねつね)の末孫として生まれ、のちに埋忠派の始祖「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)に学んだ名工です。 作風...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(安芸国)
刀工 肥後守藤原輝広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(安芸国)
刀工 肥後守藤原輝広

薙刀 銘 河内守国助

本薙刀に与えられた号の由来、「天秤」(てんびん)とは、中央に支点がある梃子(てこ)を利用し、片方に品物を載せ、もう片方には分銅を載せて重さを比較測定する「はかり」です。正義を意味し、公明正大...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(河内国)
刀工 河内守国助
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(河内国)
刀工 河内守国助

長巻 銘 平信秀於大坂 元治元年十一月日

本長巻は、幕末の名工「栗原信秀」(くりはらのぶひで)が手掛けた1振です。この作品は、薙刀の中でも「長巻」(ながまき)と呼ばれる武具。長巻は、刀身の寸法が長めで先反りが浅い構造となっており、そ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大坂)
刀工 栗原信秀
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(大坂)
刀工 栗原信秀

薙刀 銘 洛陽住藤原国広造

本薙刀は、室町時代の守護大名「山名宗全」(やまなそうぜん)の末裔に当たる「山名豊国」(やまなとよくに)が、「堀川国広」(ほりかわくにひろ)に注文した薙刀で、明治期に至るまで山名家に伝来した1...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 藤原国広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 藤原国広

刀 銘 肥前国忠吉

「肥前国忠吉」は、その名を「橋本新左衛門」(はしもとしんざえもん)と称し、もともとの家系は九州の豪族「少弐氏」(しょうにし)の一族です。祖父「盛弘」(もりひろ)と父「道弘」(みちひろ)は、肥...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 初代忠吉
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 初代忠吉

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「江戸時代」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード