江戸時代/ホームメイト

検索結果 [ 3/18ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/177振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 山城守藤原国包

本刀は、鳥取藩32万石の池田家に伝来した、2代「国包」(くにかね)の名刀です。 盛岡藩主「南部重信」(なんぶしげのぶ)の娘「式姫」が、池田家2代藩主「池田綱清」(いけだつなきよ)と結婚...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 山城守国包
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 山城守国包

刀 銘 洛陽一条住信濃守国広 慶長十五年四月四日

土佐藩(現在の高知県高知市)を領していた山内家には、多数の古名刀がありましたが、この国広は、第3代藩主「山内忠豊」(やまうちただとよ)の愛刀の1振りと伝わっています。 忠豊は、1609...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 初期(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 信濃守国広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 信濃守国広

刀 銘 山城大掾藤原国包 寛永十一年二月日

本刀は、守山藩(現在の福島県郡山市)2万石の松平家に伝来した、御家名物(おいえめいぶつ:大名家で秘蔵された名刀)の初代「国包」(くにかね/くにかん)です。 守山松平家は、徳川御三家のひ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 仙台国包(初代国包)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 仙台国包(初代国包)

刀 銘 奥州白川臣手柄山正繁 寛政九年八月日於武陽駿岱作之

「正繁」は、播磨国姫路(はりまのくにひめじ:現在の兵庫県姫路市)の刀工。同地にある手柄山のふもとに住んだことから「手柄山」を称するようになりました。1788年(天明8年)、陸奥白河藩(むつし...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 -

刀 銘 山浦環正行

本刀は、江戸町奉行・勘定奉行・外国奉行を務めた「小栗上野介忠順」(おぐりこうずけのすけただまさ)の家に伝来。「山浦環正行」の中でも、地刃の出来が傑出している1839年(天保10年)頃の作と思...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵國)
刀工 源清麿
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵國)
刀工 源清麿

刀 銘 播磨守金高

本刀は、越後長岡藩(現在の新潟県)の牧野家に伝来した1振です。 「関ヶ原の戦い」以前より「徳川家康」に仕えた譜代大名・牧野家の藩風は、家訓の「常在戦場」(じょうざいせんじょう:常に戦場...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高

刀 銘 近江守高木住助直

本刀を鍛えた「近江守高木住助直」(おうみのかみたかぎじゅうすけなお)は、「大坂新刀」を代表する「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)の門人で、のちに娘婿となり、助広の後継者として一...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 助直
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 助直

刀 銘 肥前住播磨守藤原忠国

初代「忠国」は、初代「忠吉(ただよし)」の異母弟で門人でもあった「吉家(よしいえ)」の次男で、初銘は「広則(ひろのり)」と名乗っていました。1634年(寛永11年)に播磨大掾(はりまのだいじ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国

刀 銘 土肥真了

本刀は、河内国富田林藩(かわちのくに・とんだばやしはん)の初代藩主「内藤重頼」(ないとうしげより)が所蔵していました。重頼は、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)の長男・徳松(と...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 土肥真了
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 土肥真了

刀 銘 肥前国住藤原忠広

「肥前国住藤原忠広」は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県)で活躍し、1641年(寛永18年)7月に「近江大掾」(おうみだいじょう)を受領した「二代忠広」と呼ばれる刀工です。父は、「初代忠吉...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「江戸時代」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード