特別保存刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 4/10ページ ]
掲載予定数:100振
鑑定区分順[ 31〜40振/92振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「特別保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクは、優れている物から「特別重要刀剣」「重要刀剣」「特別保存刀剣」「保存刀剣」の4段階。なかでも特別保存刀剣は、保存刀剣のなかでもさらにでき・保存状態が良好な物を指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、特別保存刀剣の世界に浸れます。

刀 銘 備中守橘康広

刀工の名は、「橘康広」。紀伊国(きいのくに:現在の和歌山県)生まれで、「紀州石堂派」(きしゅういしどうは)の祖、土佐将監「為康」(ためやす)の子。紀州石堂派は、備前国(びぜんのくに:現在の岡...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 橘康広
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 橘康広

刀 銘 (菊紋)出羽守法橋源光平

本刀の刀工「源光平」は、江戸石堂派を創始したひとり。近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)蒲生郡石塔村から江戸(えど:現在の東京都)赤坂に住し、1663年(寛文3年)頃には、法橋(僧位第3位)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源光平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 源光平

刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日

刀工の名は、「加藤八郎」。最初の称号は「長運斎」で、安政元年にこの称号を息子「是俊」(これとし)に譲り、晩年は「長寿斎」と号しました。 出羽国米沢藩(よねざわはん:現在の山形県)・上杉...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長寿斎綱俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長寿斎綱俊

刀 銘 賀州住高平(伝右衛門)

刀工の名は、「辻村伝右衛門」(つじむらでんえもん)。2代「兼若」(かねわか)の次男で、高平の名跡を継いで1674年(延宝2年)に「出羽守」(でわのかみ)を受領します。沸(にえ)本位の箱がかっ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(賀州)
刀工 高平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(賀州)
刀工 高平

刀 銘 荘司次郎太郎藤原直勝

本刀は、地鉄(じがね)がよく詰んだ小板目肌にやや柾目肌(まさめはだ)交じり。刃文は、肩(片)落ち互の目(ぐのめ)風で、飛焼(とびやき)が所々に表れています。 姿は豪壮な南北朝期体配で重...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 直勝
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 直勝

刀 銘 出雲大掾藤原吉武

刀工の「藤原吉武」は堀川一派(創設者の堀川は、数多くの名刀を遺す安土桃山時代の名刀匠)「三条吉則」の後裔「堀川国武」の子です。藤原吉武を名乗る刀工は複数いますが、本刀の制作者は初代の吉武。 ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武

刀 銘 村正(天正頃)

「村正」とは、伊勢国桑名(いせのくにくわな:現在の三重県桑名市)を代表する刀工一派のこと。室町時代の1501年(文亀元年)から安土桃山時代の1576年(天正4年)まで、3代にわたって繁栄しま...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

刀 銘 近江守法城寺橘正弘

刀工の名は、「滝川三郎太夫」(たきがわさぶろうだゆう)。江戸石堂(いしどう)一派とも姻戚関係を結ぶなどして、権勢を拡大し、同族を結集して一大派閥を形成。このため、幕府に対するあらゆる鍛冶関係...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 法城寺橘正弘
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 法城寺橘正弘

刀 銘 肥前国藤原正秀

初代「河内大掾正廣」(かわちだいじょうまさひろ)の筆頭弟子で、正廣の代作を任せられた優工です。 本刀は、地鉄(じがね)はやや黒味を帯びて、小板目肌に鍛えられています。刃文は、肥前丁子(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀

刀 銘 兼元(孫六)

「兼元」とは、室町後期の美濃鍛冶を代表する刀工のこと。1代限りではなく名跡の継承が見られますが、最も上手とされているのが2代兼元。この2代を指して「孫六兼元」と呼びます。 孫六兼元は、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「特別保存刀剣」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード