未鑑定/ホームメイト

検索結果 [ 5/14ページ ]
掲載予定数:150振
鑑定区分順[ 41〜50振/137振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「未鑑定」の刀剣を一覧にしました。
刀剣は、日本を代表する美術品。歴史のなかだけでなく、神話・物語のなかにも登場します。また、その種類は多様で、それぞれの違いを鑑賞するのも楽しみ方のひとつです。
刀剣ワールドでは、「未鑑定」の刀剣のなかから気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

十文字槍 銘 大和守藤原宣貞 肥後国隅本住人

九州の槍術家に、豊前国小倉(現在の福岡県北九州市小倉)15万石「小笠原忠真」(おがさわらただざね)に馬廻(うままわり:主の警護する役割)として仕えた「吉田吉次」という人物がいます。この吉田吉...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 大和守藤原宣貞
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 大和守藤原宣貞

薙刀 銘 和泉守金道

「和泉守金道」は、京都において隆盛を極めた「三品派」の一族です。関鍛冶、志津三郎兼氏9代の孫と言われる「兼道」が、1593年(文禄2年)に、長男「伊賀守金道」(いがのかみきんみち)、次男「和...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道

太刀 銘 武蔵住吉原国家

本太刀の刀工「武蔵住吉原国家」とは、「3代目国家」(さんだいめくにいえ)のこと。 本名は「吉原荘二」で、祖父の「初代国家」に12歳のときに入門し、父「2代目国家」の死後、37歳という若...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)

片鎌槍 銘 備中国荏原住国重作

本槍は、江戸時代に制作された「上向片鎌槍」(うわむきかたかまやり)です。 「片鎌槍」とは、真直ぐな穂の片方にだけ鎌が横に出た物、または両方に出ていて、一方が極端に短い槍のこと。また、片...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 国重
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 国重

片鎌槍 銘 長州住盛秀造 文久二年□月日

本槍は、江戸時代末期の刀工「潜龍子盛秀」(せんりゅうしもりひで)作の「上向片鎌槍」です。 片鎌槍には、上向片鎌槍と下向片鎌槍がありますが、片鎌槍を使う槍術の流派の中でも、突きを主眼とす...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 盛秀
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 盛秀

片鎌槍 無銘

本槍は、幅広の笹の葉型をした穂に片鎌を付けた姿をしており、「下向片鎌槍」(したむきかたかまやり)に分類されます。 本槍は、槍に求められる基本的性能である「突く」、「薙ぐ」、「叩く」にと...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

菊池槍 無銘

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

菊池槍 銘 波平昌行

本槍は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県西部)の刀工「波平昌行」(なみのひらまさゆき)作の「菊池槍」で、制作されたのは応永年間(1394~1428年)であると考えられます。 菊池槍...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行

相良槍 無銘

本槍は、戦国時代に肥後国(現在の熊本県)で制作された「相良槍」(さがらやり)と伝えられる1振です。 一見すると「菊池槍」(きくちやり)に観える、穂先が真っ直ぐな「素槍」ですが、内反りに...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -

素槍 銘 国吉

本槍の作者「国吉」は、天文年間(1532~1554年)頃に、日向国(現在の宮崎県)で作刀していた刀工。 本槍は、大変珍しい「鎧通し」形をしています。鎧通しとは、戦場で組み打ちを行なう際...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「未鑑定」(5ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード