本脇差は、信州松代藩(現在の長野県長野市)藩士「高野武貞」(たかのたけさだ)の愛刀でした。 武貞は、「源清麿」(みなもときよまろ)の庇護者であった「窪田清音」(くぼたすがね)の兵学と田...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。
「脇差 銘 播磨守輝廣作」を作刀した播磨守輝廣(はりまのかみてるひろ)は、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県)出身の刀工です。父の肥後守輝廣(ひごのかみてるひろ)と共に、埋忠派の始祖である「...
鑑定区分 | 重要刀剣 | 時代 | 江戸時代 初期(新刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (-) |
刀工 | 播磨守輝廣 |
鑑定区分 | 重要刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (-) |
刀工 | 播磨守輝廣 |
刀工の「粟田口近江守忠綱」は、初代近江守忠綱の子で、二代近江守忠綱。またの名は、一竿子忠綱(いっかんしただつな)。「摂津国」(せっつのくに:現在の大阪府北西部と兵庫県南東部)の刀工で、「大坂...
鑑定区分 | 重要刀剣 | 時代 | 江戸時代 後期(大坂新刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (摂津国) |
刀工 | 忠綱(二代) |
鑑定区分 | 重要刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (摂津国) |
刀工 | 忠綱(二代) |
初代「康継」は、初め「徳川家康」(とくがわいえやす)の次男「結城秀康」(ゆうきひでやす)に仕え、そのお抱え鍛冶として鍛刀したと言われています。 肥後大掾(ひごのだいじょう)を受領してか...
鑑定区分 | 重要刀剣 | 時代 | 江戸時代(慶長新刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (武蔵国) |
刀工 | 越前康継 |
鑑定区分 | 重要刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (武蔵国) |
刀工 | 越前康継 |
「薙刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広」は、「鍋島茂紀」(なべしましげのり)の愛刀と伝えられています。 鍋島茂紀は、肥前国(ひぜんこく:現在の長崎県と佐賀県)の佐賀藩自治領武雄領主。本薙...
鑑定区分 | 特別保存刀剣 | 時代 | 江戸時代(新刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (肥前国) |
刀工 | 近江大掾忠広(二代忠吉) |
鑑定区分 | 特別保存刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (肥前国) |
刀工 | 近江大掾忠広(二代忠吉) |
本薙刀は、風雲急を告げる幕末に、徳川家の旗本「岩田通徳」(いわたみちのり)が、「細田直光」(ほそだなおみつ)に作らせた静形(しずかがた)の実戦薙刀で、静岡岩田家に伝来しました。 「静形...
鑑定区分 | 特別保存刀剣 | 時代 | 江戸時代 後期(新々刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (武蔵国) |
刀工 | 細田直光 |
鑑定区分 | 特別保存刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (武蔵国) |
刀工 | 細田直光 |
本薙刀は、尾張藩(おわりはん:現在の愛知県名古屋市)61万9,000石を領した「尾張徳川家」に伝来した1振。その姿は、「静形」(しずがた)と称される形状になっており、反りはあまりなく、身幅(...
鑑定区分 | 特別保存刀剣 | 時代 | 江戸時代(新刀) |
五箇伝 (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
刀工 | 歳長 |
鑑定区分 | 特別保存刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
山城伝 (山城国/京都府) |
刀工 | 歳長 |
本刀は、地鉄(じがね)梨地(なしじ)よく詰み、強い地鉄で一般的に観る「忠広」とは一味違う作風で、刃文は、匂口深く、明るく冴え、金筋が働く傑作刀です。 銘は、普段の忠広とは違い、鏨(たが...
鑑定区分 | 特別保存刀剣 | 時代 | 江戸時代(新刀) |
五箇伝 (制作国) |
- (肥前国) |
刀工 | 陸奥守忠吉(三代忠吉) |
鑑定区分 | 特別保存刀剣 |
時代 | 江戸時代 |
五箇伝 (制作国) |
- (肥前国) |
刀工 | 陸奥守忠吉(三代忠吉) |