江戸時代/ホームメイト

検索結果 [ 7/18ページ ]
鑑定区分順[ 61〜70振/177振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 丹後守兼道

本刀は「能勢家」(のせけ)に伝来した刀。能勢家は、摂津源氏の流れを組み、戦国期からキリシタンとして知られ、十字架形の家紋「切竹矢筈十字」(きりたけやはずじゅうじ)が有名です。拵の「青貝微塵笛...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 丹後守兼道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 丹後守兼道

刀 銘 勢州桑名住義明斎三品廣房作 慶應三年二月日 以多度斎火鍛之

「廣房」は、伊勢国桑名(いせのくに・くわな:現在の三重県桑名市)に住した刀工で、「陸奥守大道」(むつのかみだいどう/おおみち)一門の門人。9代・大道の弟であった「三品廣道」(みしなひろみち)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 廣房
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 廣房

刀 銘 摂州於大坂国貞作之唐鉄

「国貞」は、日向国(ひゅうがのくに:現在の宮崎県)で誕生。同郷の先輩「堀川国広」(ほりかわくにひろ)を頼って京都に出て門人となり、師が1614年(慶長19年)に没したのち、高弟「越後守国儔」...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞

刀 銘 摂津守源正友入道作(截断銘)寛文十年戌十一月十四日 貳ツ胴截断上大脇毛下二ノ胴 柴崎伝左衛門正次(花押)

「正友」は、陸奥国相馬中村藩(むつのくに・そうまなかむらはん:現在の福島県相馬市)6万石の藩主であった相馬家のお抱え刀工。しかし、寛文年間(1661~1673年)頃には山城国(やましろのくに...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 正友
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 正友

刀 銘 大和守吉道

初代「大阪丹波守吉道」(おおさかたんばのかみよしみち)の次男で、「中丹波」(なかたんば)の弟にあたる良工です。2代目「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)、「多々良長幸」(たたらながゆき)と...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道

刀 銘 天秀 水心子白熊入道正秀(刻印)

「水心子正秀」は、山形藩(やまがたはん:現在の山形県)藩主「秋元永朝」(あきもとつねとも)の抱え工。文政元年(1818年)には息子の「貞秀」(さだひで)に正秀の号を譲って「天秀」(あまひで)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀

刀 銘 河内守国助

本刀の作者である2代「河内守国助」は初代の長男で、初代と3代のあいだに位置することから俗に「中河内」(なかかわち)と呼ばれています。1648年(慶安元年)に「河内守」を受領した名工。兄弟には...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助

刀 銘 尾州住藤原勝重(寛文頃)

「勝重」は、伊勢国(いせのくに:現在の三重県の大部分)における新刀期の「千子正重」(せんご/せんじまさしげ)一派で、寛文(1661~1673年)から延宝(1673~1681年)頃にかけて作刀...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 勝重
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 勝重

刀 銘 伯耆守藤原信高

初代「伯耆守信高」は、もともと美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)にいましたが、慶長(1596~1615年)初期頃に尾張国(おわりのくに:現在の愛知県南部)に移住しています。 本刀の...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高

刀 銘 美濃国御勝山麓住藤原永貞 元治元年八月於江府作 同号丑正月於千住太々土壇拂切手山田源蔵吉豊

「永貞」は、江戸時代末期の美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)における優工のひとり。1809年(文化6年)、美濃国不破郡(現在の岐阜県不破郡垂井町)にて、寺侍「松井直三郎」(まついなおさぶ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「江戸時代」(7ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード