重要刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 8/10ページ ]
掲載予定数:100振
鑑定区分順[ 71〜80振/98振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「重要刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
日本刀美術刀剣保存協会による鑑定ランクは、優れている物から「特別重要刀剣」「重要刀剣」「特別保存刀剣」「保存刀剣」の4段階。なかでも重要刀剣は、簡単に言うと、特別保存刀剣のなかでも特に優れており、かつ保存状態の良好な作品を指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、重要刀剣の世界に浸れます。

刀 銘 長曽祢興正(金象嵌)延宝四年十二月十日 貳ツ胴截断山野勘十郎久英(花押)

「興正」は、もとは「長曽祢虎徹[興里]」(ながそねこてつ[おきさと])の門人でしたが、そののち養子となり、2代虎徹を継いで活躍した実力の持ち主です。その高い技術力により、初代虎徹の代作を務め...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢興正
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢興正

刀 銘 兼元

本刀の作者「兼元」(かねもと)は、「関の孫六」の通称で有名な室町時代末期の美濃を代表する刀工です。「兼元」の名乗りは数代あり、「孫六兼元」はその2代目。 戦国時代、実用第一の刀剣を量産...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 村正 俊次 俊広

本刀は、「村正 俊次 俊広」と、3人の銘が切られた合作。 「村正」とは、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で3代に渡って繁栄した名工のこと。初代は1501~1504年(文亀年間)、2代は...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正 俊次 俊広
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正 俊次 俊広

刀 銘 於大坂和泉守国貞作之

「和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)は、1590年(天正18年)、日向国木花(ひゅうがのくにきばな:現在の宮崎県宮崎市大字熊野)の西教寺(さいきょうじ)で生まれました。住職の子であったため...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)

刀 無銘 実阿

本刀は、佐土原島津家に伝えられた1振です。佐土原島津家は、薩摩藩主・島津家の分家。有名なのは、佐土原藩(現在の宮崎県西都市佐土原)11代藩主「島津忠寛」です。 島津忠寛は、1863年(...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(筑前国)
刀工 実阿
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(筑前国)
刀工 実阿

刀 無銘 龍門延吉

本刀は、「三条藩」(現在の新潟県三条市元町)の藩主である「市橋長勝」(いちはしながかつ)の佩刀(はいとう)です。市橋長勝は、美濃国(現在の岐阜県)の豪族「市橋長利」の長男として生まれ、「織田...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大和国)
刀工 延吉
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(大和国)
刀工 延吉

刀 銘 用恵国包

「伊達政宗」(だてまさむね)のお抱え刀工であった「国包」は、1614年(慶長19年)政宗の命により、「越中守正俊(えっちゅうのかみまさとし)」の門人となってさらに研鑽を積み、1626年(寛永...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包(初代国包)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包(初代国包)

刀 銘 常州水府住直江助政

銘の「常州水府住直江助政」とは、常州(現在の茨城県)で活躍した「直江助政」のこと。大坂の新々刀を代表する名工「尾崎助隆」(おざきすけたか)に学び、「水心子正秀」にも師事し、水戸徳川家の藩工と...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(常州)
刀工 直江助政
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(常州)
刀工 直江助政

脇差 銘 津田越前守助広 寛文十年二月日

「助広」は、1637年(寛永14年)に摂津国打出村(せっつのくにうちでむら:現在の兵庫県芦屋市)に生まれました。のちに大坂に出て、「そぼろ」と称された初代・助広の門人となって養子として迎えら...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広

脇差 銘 津田越前守助広 延宝五年二月日

本脇差の作者である2代「助広」は、1637年(寛永14年)に摂津国打出村(せっつのくに・うちでむら:現在の兵庫県芦屋市)で生まれ、父である初代・助広(別称:そぼろ助広)の門下で鍛刀技術を学び...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 津田越前守助広

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「重要刀剣」(8ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード