戦国時代の日常について、幅広い基礎知識をまとめました。私たちは戦国武将のことを、毎日のように戦をしていた人々だと考えがちです。しかし、彼らにも平時には穏やかな日常があり、守るべき家族があり、息抜きとなる娯楽がありました。「戦国時代の日常」では、戦国武将の平時における1日の過ごし方、衣食住、当時の身分構成、恋愛観や結婚観、家庭のあり方、普段の仕事とお金の稼ぎ方などを紹介しながら、歴史の表面からは見えてこない等身大の戦国武将たちの姿に迫ります。

戦国武将の始まりと生涯

まずは、戦国武将と呼ばれる人々がどのように生まれ、何のために戦い、どのような通過儀礼を経たのか、戦国武将の生涯を知っておきましょう。

戦国武将はどのようにして生まれたのか

戦国武将は、ある日突然にして出現したわけではありません。彼らのルーツは、大きく分けて3種類あります。ひとつめは、室町時代に幕府の任命により各国を統治していた「守護」(しゅご)が徐々に力を付けた例です。室町幕府の権威が低下するとともに、各国の守護は領国内で起こる紛争に介入するようになり、「地頭」(じとう:守護とともに各国の管理のために配置された役職)らを自らの家臣としながら勢力を拡大していきました。甲斐(かい:現在の山梨県)の武田氏や駿河(するが:現在の静岡県中部)の今川氏、豊後(ぶんご:現在の大分県)の大友氏、薩摩(さつま:現在の鹿児島県)の島津氏などがこの例にあたります。

2つめは、各国の「守護代」(しゅごだい)から成り上がった例です。守護代とは守護の代官を指します。彼らは鎌倉や都にいる守護に代わって領国へ赴き、政務を行っていましたが、各国の守護と同じように現地でじわじわと力を付け、勢力を拡大していきました。越前(えちぜん:現在の福井県北部)の朝倉氏、尾張(おわり:現在の愛知県)の織田氏、阿波(あわ:現在の徳島県)の三好氏などがその代表例です。

そして3つめは、各国の「在地領主」(ざいちりょうしゅ:地方に在住する領主)が力を付けた例です。彼らの多くは地頭出身で、先述のように室町幕府の力が衰えるなかで守護の家臣となりました。そこで少しずつ力を蓄え、守護による統治から独立することに成功した者達が在地領主となったのです。在地領主から戦国大名になった例としては、三河(みかわ:現在の愛知県)の松平氏(のちの徳川氏)、安芸(あき:現在の広島県西部)の毛利氏、肥前(ひぜん:現在の佐賀県、長崎県周辺)の龍造寺氏(りゅうぞうじし)、近江(おうみ:現在の滋賀県)の浅井氏(あざいし)などが挙げられます。

また、生まれは百姓の子という貧しい身分でありながら、織田信長に仕えるなかで頭角を現し、のちに天下統一を成し遂げた豊臣秀吉や、油売りから身を興し、主君・長井長弘(ながいながひろ)を謀殺するなど下克上で美濃(みの:現在の岐阜県)一国の領主に成り上がった斉藤道三(さいとうどうさん)など、先述の3種に当てはまらない異色の出自をもつ戦国武将もいました。

このように様々なルーツを持つ者達が、幕府の弱体化を背景に弱肉強食・下剋上の世の中を勝ち抜き、のし上がるなかで戦国武将になります。そして、各地で大きな力を持つ勢力となっていったのです。

群雄割拠
武将イラスト・合戦イラスト集武将イラスト・合戦イラスト集
武将イラスト・合戦イラスト集では、戦国時代に活躍した武将達を中心に、今にも動き出しそうなリアルタッチで描いたイラストを掲載しています。

なぜ戦国武将は戦ったのか

しかし、そもそもなぜ戦国武将達は戦う必要があったのでしょうか。当時の日本では、全国各地の大名と呼ばれる戦国武将達が領国を持ち、現地の統治を行っていたわけですが、すべての戦国大名が野心に燃えて「天下取り」を目指していたわけではありません。

天下統一といった広い視野で日本を見わたしていた戦国武将は織田信長をはじめとする一部の戦国武将のみで、多くの戦国大名は領国の拡大を目的に隣国に戦を仕掛け、勝つことで自国の領土を広げていきました。領土を広げることで人口と穀物の生産量を向上させ、自国を豊かにするのが大きな理由です。四国の統一を目指した長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の勢力拡大などは、その最たる例です。

とはいえ、勝てる見込みのない相手に戦いを仕掛けるのは不毛です。自国の領土保全のため、より力の大きな大名に臣従することで自らの領土を確保するという戦略を取った戦国武将もいました。豊臣秀吉に仕えた加賀(かが:現在の石川県南部)の前田利家(まえだとしいえ)らがそれにあたります。

また、戦いでの勝利よりも一族の存続を第一に考えた戦国武将もいました。「関ヶ原の戦い」の際、真田昌幸(さなだまさゆき)と長男・真田信之(さなだのぶゆき)、次男・真田幸村/真田信繁(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)は、豊臣方と徳川方どちらに付くか話し合い、真田昌幸と真田信繁は豊臣方、真田信之は徳川方に付くことを決めました。

一族で袂を分かつことで、どちらが勝っても真田家が存続するようにしたのです。

戦国武将はどのような一生を過ごしたのか

では、戦国武将はどのように生まれ、死んでいったのでしょうか。戦国武将の生涯には大きく「元服」(げんぷく)、「初陣」(ういじん)、「婚姻」(こんいん)、「家督」(かとく)、「隠居」(いんきょ)という5つの大きな節目があり、死は「辞世」(じせい)と呼ばれていました。

元服

元服

元服は、戦国大名の家に生まれた男子の成人を祝う儀式です。現代の日本では満20歳(2022年4月より18歳)を迎えることで成人になったと見なされますが、戦国時代の成人は必ずしも20歳と決まっていたわけではなく、多くの大名家ではおおよそ13歳から18歳ぐらいの間に元服の儀が執り行われました。そもそも戦国時代の日本では、誕生日を記念日と考える習慣がなく、誕生日が定かでない戦国武将も少なくありません。

元服の「元」は頭の意味を持ち、「頭に烏帽子(えぼし)を服す」というのが言葉の由来です。元服の儀において烏帽子を被せる役は「烏帽子親」(えぼしおや)と呼ばれ、元服を受けた者はその烏帽子親を生涯にわたって敬わなければなりません。元服の儀によって成人になると、それまで名乗ってきた幼名を捨て、「諱」(いみな、実名)が決められます。

元服を終えた男子は、初めての戦に出陣します。これが初陣です。元服後間もなく初陣を飾ることを重視した戦国大名家もありましたが、「何歳までに初陣を飾るべき」という基準があったわけではありません。例えば毛利元就(もうりもとなり)の初陣は20歳と遅めで、その息子である吉川元春(きっかわもとはる)の初陣は11歳と早めでした。また、武田信玄(たけだしんげん)は16歳以下の初陣を禁じたと言われています。

三三九度の酒器

三三九度の酒器

元服と初陣を果たすと、次は婚姻。つまり結婚です。戦国時代の婚姻は多くの場合、政治的・社会的な理由を多分に含んだ親の意向によって決められる政略結婚でした。出会いから一定の交際期間を経てめでたくゴールイン、という現代的な結婚の例はほとんどなく、自分の意思とは関係のないところで決められた相手と添い遂げるのが常だったのです。

婚礼から3日目に白装束から色のついた衣装に着替える「色直し」を経て、婚姻関係を固めるための「三三九度」(さんさんくど)といった儀式が執り行われました。

家督とは、家父長制における家長権を指し、その家の家長権を譲り受けることを「家督を継ぐ」と言います。戦国時代では40歳を迎えると「初老」という扱いになり、名目的には後継者に家督を譲ることになっていました。嫡子(ちゃくし:正室が産んだ長男)が財産権と合わせて相続するのが一般的で、最初の約10年は実権を握り続け、段階的に権力を移行していくのが家督相続の理想とされていたようです。

織田信長の場合、40歳を過ぎた1576年(天正4年)に嫡子の織田信忠(おだのぶただ)に家督を譲り、徐々に権力の移行を進めていました。しかし1582年(天正10年)、「本能寺の変」によって49歳で予期せぬ最期を迎え、織田信忠も敵軍に包囲され自害したことで、のちに実質的な後継者をめぐる様々な争いが生じたのです。

無事に家督を嫡子に譲り、実権の移行もすませた戦国武将は、ここでようやく隠居することになります。隠居後は出家して仏門に入る者もいれば、引き続き主君に仕える者もおり、生き方は様々だったようです。

江戸幕府を開き、戦国の世を統一した徳川家康は、嫡子の徳川秀忠(とくがわひでただ)へ家督を譲り、実権も移行させたのち、1616年(元和2年)に心安らかに75歳で病没しました。戦国武将の家督相続としては理想的な形であり、徳川家と江戸幕府は、その後250年にわたって太平の世を統治することになります。

以上のような形で戦国武将達は徐々にその力を高め、戦国時代を実質的に支配するほどの力を持つに至ります。本コンテンツでは、彼らの日常にスポットをあててご紹介していきます。

戦国武将の生活

勇ましいイメージの強い戦国武将たちですが、戦のないときはどのような生活を送っていたのでしょうか。「戦国武将の生活」では、人気武将「伊達政宗」の1日のスケジュールをご紹介。また、武将たちの衣食住や、お金事情、さらには鷹狩・囲碁といった娯楽についても解説していきます。

戦国武将達は戦のない平時、1日をどのようなスケジュールで過ごしていたのでしょうか。戦国武将と言えども、いつも戦に明け暮れていたわけではありません。平時は来たるべき戦時に備え、大名は領地の内政や外交を、その家臣達は割り当てられた仕事をこなしながら、同時に学問の習得や武芸の稽古に励んでいました。大名やその家臣の典型的な1日のスケジュールを見ながら、彼らの日常を想像してみましょう。 武士の生活教育と衣食住、隠居後の生活など、武士にとっての日常生活について解説します。合戦場での姿とは一味違う、武士の一面について見てみましょう。
詳細情報を見る
今も昔も、日常生活の基本となるのが「衣食住」です。戦国武将は、普段どのような服を身に着け、どのような食事を取り、どのような家に住んでいたのでしょうか。それは現代の私達とまったく違うものだったのでしょうか。戦時に甲冑を身に着け勇猛に戦った彼らの平時のファッションや食べ物、生活の拠点がどんなものだったかを紹介しながら、歴史小説や大河ドラマでは描かれることのない武将達の普段の姿を想像してみましょう。 縄文時代~江戸時代にかけての文化や暮らしについて、食文化から文学や絵画、宗教、服装や住居まで、幅広くご紹介。
詳細情報を見る
過酷な生存競争が絶え間なく続いたであろう戦国時代、当然ながら生活していくためのお金も必要でした。領国の経営や軍備の増強には膨大な資金が必要となるため、各国の領主は税収や鉱山経営、地の利を活かした商業や貿易など、様々な方法を使って資金を捻出する必要があったのです。戦国武将達がどのような方法でお金を集めていたのか、その収入源を順に見ていくとともに、戦国武将の家臣達の懐事情にも迫ります。
詳細情報を見る
武家の当主は、ただ武芸に長けているだけでは務まりません。多くの部下を率いる戦国武将にとって、教養は欠かせないものです。しかし、当時はまだ学校のような公的な教育機関が存在しなかったため、子ども達の教育は実質的に「僧侶」(そうりょ)が担っていました。僧侶は仏教の出家修行者の男性を指しますが、戦国時代の僧侶は宗教家であり知識人、教育者の役割も果たし、寺院は宗教施設であり教育機関でもあったのです。将来の当主として生まれた男子は、5歳か6歳で僧侶に師事し、読み書きや古典を学習。一人前の戦国武将になるために必要な教育を受けました。学問だけではなく、和歌や茶道など様々な芸術的分野にも精通する名僧を招き、子どもに幅広い教育を施すことは、戦国大名にとってある種のステータスだったのです。そういった名僧は、子どもの親である当主にとっても文化的活動の師であり、リーダーとしての悩みを聞くアドバイザーでもありました。若き日の戦国武将達が教育者である僧侶からどのようなことを学んだのか、順を追って見ていきたいと思います。
詳細情報を見る
日夜戦いに明け暮れ、娯楽に興じる時間などなかったように思われる戦国武将にも日常があり、娯楽でひと息つくことは気分転換を図る上でも不可欠でした。ひと言に娯楽と言っても、その内容は多種多様。アウトドア系では、「鷹狩」、「相撲」などが人気でした。そしてインドア系では、「囲碁・将棋」、「賭博」、「双六」といった純粋な意味で「遊び」に近いものから、「読書」、「能・舞・歌舞伎」、「茶の湯」、「和歌・連歌」といった教養のために嗜まれたものまでいろいろあり、身分の高い戦国武将ほど自身の学びとして、あるいはコミュニケーションの手段として多くの娯楽に手を広げました。そんな戦国武将の娯楽の数々にスポットを当ててみます。
詳細情報を見る

戦国武将の生き方

「戦国武将の生き方」では、戦国時代の身分制度をはじめ、恋愛・結婚観、家庭事情、信仰についてご紹介。身近な観点から、戦国時代の人々と現代を生きる私たちとで、似ている点・まったく異なる点を見つけてみましょう。

日本で身分の差が生まれたのは、人々の生活が狩猟から農耕中心に変化した弥生時代あたりと言われています。以降、古墳時代に畿内(きない:現在の京都に近い地域を指す)で大きな権力を持つようになった豪族による連立政権が「朝廷」(ちょうてい)となり、その首長が「大王」(おおきみ)、つまり「天皇」となりました。そして7世紀半ばの「大化の改新」によって、朝廷は律令制度を整備。地方に「国司」(こくし:朝廷から派遣された行政官)を配置するなど、中央集権化を進めます。 そういった地方の国司の子孫が「侍者」(じしゃ)として武力団を形成したことが武士の始まりで、ついには源頼朝(みなもとのよりとも)が「征夷大将軍」(せいいたいしょうぐん:朝廷から任命される将軍)として鎌倉幕府を開き、政治・軍事の実権を握るまでに。天皇・皇族を頂点に、その下に天皇・皇族家に仕える「公家」(くげ)、その下に武士、さらにその下に「凡下」(ぼんげ)と呼ばれる庶民(名主・農民・足軽・商人・職人など)という身分構成が生まれ、それが戦国時代まで続くことになります。 戦国時代の身分構成を「天皇・公家」、「将軍・大名」、「国人・地侍」、「名主・農民・足軽」、「商人・職人」、「僧侶・神官」という6つに分け、それぞれの役割や仕事、社会的な立ち位置などを見ていきましょう。
詳細情報を見る
厳しい下剋上の世を生きた戦国武将も、家に帰れば夫として、父親としての顔を持っていました。世襲や結婚に政治的な思惑が複雑に絡んでいた戦国時代、家族のために頑張って仕事をする現代の夫や父親とどのような違いがあったのでしょうか。戦国武将の家庭や夫婦関係、子どもの教育にまつわるエピソードを中心に、歴史の表舞台には出てこない武将達の家庭生活や内情にスポットを当てます。
詳細情報を見る
下剋上の世を生きた戦国武将達にとって、最優先すべきだったのは、自らの領国と家を守ること。現代とは異なり、恋愛がそのまま結婚に発展することは稀で、ほとんどの結婚は国を守るため、家を守るための様々な政治的な思惑が絡んだ政略結婚でした。戦国時代の結婚や恋愛のあり方を紹介するとともに、その時代にあって純愛を貫いたカップルのエピソードなどについても触れていきます。
詳細情報を見る
日本には「八百万神」(やおよろずのかみ:多種多様な神)という言葉があるように、古代より多くの神と宗教が信仰されていました。戦国時代に信仰された宗教は、大きく「神道」(しんとう)、「仏教」、「キリスト教」、「修験道」(しゅげんどう)の4つ。神道は日本固有の宗教であり、仏教は朝鮮経由で中国から、キリスト教はポルトガルからそれぞれ伝来しました。修験道は、神道に様々な要素が組み合わさって日本で生まれたものです。それぞれの宗教の成り立ちと、戦国武将達がどのような宗教を信仰し、自身の生き方や政治活動に活かしていたかを紹介します。
詳細情報を見る

戦国武将と戦い

戦国時代は数々の争いが行われていた上、情報を伝える手段も現代ほど満足ではありませんでした。「戦国武将と戦い」では、戦国武将たちと密接な関係だった武芸、及び情報伝達手段をご紹介していきます。

戦国時代、身分の高い大名家に生まれた武将にとって、武芸の修得は必須とされました。なかでも重視されたのは「武芸四門」(ぶげいよんもん)と呼ばれるもので、「刀」(剣術)、「馬」(馬術)、「弓」(弓術)、「鉄砲」(砲術)の4つを指します。第一に修得すべきは馬術、第二に剣術、第三に弓術、第四に砲術と序列が決められ、これに「槍」(槍術)と「柔術」を加えて「六芸」(りくげい)とされることもありました。武将達は平時からこれらの武芸に励み、戦時に活躍できるよう戦闘能力を磨き上げていたのです。武芸四門及び六芸に数えられる武芸の内容と、それぞれにまつわるエピソードなどをご紹介します。
詳細情報を見る
情報伝達の手段が発展・多様化し、誰もが瞬時に情報を発信できる現代とは異なり、当然ながら戦国時代には電話やメール、インターネット、SNSなどはありませんでした。情報伝達の手段が未発達だった戦国時代において、戦国武将達はどのように情報のやり取りを行い、下剋上の世を生き抜いていたのでしょうか。当時の基本的な情報伝達手段を整理しながら、情報戦略の上で欠かせなかった書状のやり取りや、「忍者による諜報活動」、「調略活動」についても触れていきます。
詳細情報を見る
戦国武将一覧
日本の歴史に登場する戦国武将をイラスト付きでご紹介します。
戦国時代の戦国大名
戦国時代に数多く存在した戦国大名について、地域ごとにまとめました。
縄文~江戸時代の暮らしや文化
縄文から江戸時代までの食文化や文学・絵画、宗教から服装や住宅(家)まで幅広く説明しています。
戦国時代の食生活
戦国時代の人々が送っていた食生活や、戦国三英傑をはじめとした戦国武将と食のかかわりについてご紹介します。
戦国時代のファッション文化
武将が身に付けていた甲冑をはじめ、戦国時代とファッションのかかわりを詳しくまとめました。
戦国時代と茶道
「千利休」をはじめとした著名な茶人、お茶に用いられる道具の種類など、茶道に関する知識をまとめました。

刀剣・日本刀に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けする、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは「戦国時代の日常」のトップページです。
一口に刀剣・日本刀と言っても、実は歴史が長い刀剣・日本刀。あなたが知らない新事実もまだまだたくさんあるかもしれません。刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)に関する様々な記事があるので、ぜひご覧ください。
また、刀剣ワールドでは、他にも刀剣・日本刀に関するコンテンツをご用意しております。刀剣ワールドをご覧いただき、刀剣・日本刀についての新しい知識を学んでください!

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード