「長谷部国重」は、南北朝時代から室時時代初期にかけて、3代に亘って作刀に携わった刀工です。通称を「長兵衛」(ちょうべえ)と名乗っていた初代は、元来、大和国(現在の奈良県)の人でした。父が「千手院国重」(せんじゅいんくにしげ)を称していたことから、初代 長谷部国重も当初は、「大和伝」(やまとでん)に属していた「千手院派」の鍛刀術を学んだと考えられています。
初代 長谷部国重は、やがて大和国から相模国(現在の神奈川県)の鎌倉へ移住。長谷部郷に居を構え、「相州伝」(そうしゅうでん)の作刀技術を学び始めます。同伝は、刀を実戦で使用する武家の要望に応えた、当時としては最先端の技術であり、薄いながらも強度抜群の刀身が特徴です。初代 長谷部国重の師は「新藤五」(しんとうご)一門に加わった、「正宗」(まさむね)門下の「相州広光」(そうしゅうひろみつ)であったとする説があります。
相州伝習得後、山城国(現在の京都府南部)に移住し、五条坊門猪熊(現在の京都市下京区)に居を構えて作刀に当たりました。この初代 長谷部国重の代表的な作例が、現在も名刀として名高い「へし切長谷部」(へしきりはせべ)です。「織田信長」や「豊臣秀吉」の手を経て「黒田長政」(くろだながまさ)に伝承され、現在は「福岡市博物館」(福岡市早良区)に所蔵されています。初代 長谷部国重の地位を決定付けた名刀であり、幾多の刀研究家から、「長谷部中の長谷部」と評される1振です。
2代 長谷部国重は初代の子と伝わり、初代同様「長兵衛」を称しました。しかし、その初銘は、「長谷部国信」(はせべくにのぶ)と名乗っています。
また2代 長谷部国重は、山城国・油小路(現在の京都市下京区)に居を構えて作刀。その作例に太刀は少なく、主に短刀や、「平造り」(ひらづくり)の小脇差(こわきざし)を鍛刀していました。重ね(かさね)をごく薄く作る作風は初代と共通しており、「長谷部派」における特徴のひとつです。
鍛えは「板目」(いため)に「柾目」(まさめ)が交じり、地中の働きは地斑(じふ)が際立っています。
また刃文は、多くが「湾れ」(のたれ)に「大互の目」(おおぐのめ)が交じり、「飛焼」(とびやき)や「棟焼」(むねやき)が盛んで、「皆焼」(ひたつら)が顕著なのが特徴です。これは相州伝にも見られる特徴であり、初代から2代へと伝承されました。ただし、小湾れに互の目が交じり、「湯走り」(ゆばしり)や飛焼がかかる程度のおとなしい作例も、稀に存在しています。
3代 長谷部国重は、室町時代初期、天王寺(現在の大阪市天王寺区)や伊丹(現在の兵庫県伊丹市)で、作刀に励みました。「長谷部六郎左衛門国重」(はせべろくろうざえもんくにしげ)と銘を切っていたことが、「押形」(おしがた)から分かっています。長谷部国重は、その銘に流派名の「長谷部」を冠することが常でしたが、古刀期に活躍した刀工の中では、流派名まで入れるのは、極めて珍しい事例です。